SoftBank 940SHとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SoftBank 940SHの意味・解説 

SoftBank 940SH

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/22 14:17 UTC 版)

ソフトバンクモバイル 940SH
キャリア ソフトバンクモバイル
製造 シャープ
発売日 2009年11月20日
概要
CPU U335
音声通信方式 SoftBank 3GW-CDMA
GSM
(850/1900/2100MHz(W-CDMA)
850/900/1800/1900MHz(GSM))
データ通信方式 HSDPA
IEEE 802.11b/g
形状 2軸折りたたみ型
サイズ 111 × 51 × 16 mm
質量 130 g
連続通話時間 200分
連続待受時間 340時間
充電時間 140分
外部メモリ microSDHC(16GBまで)
日本語入力 ケータイShoin9
FeliCa あり
赤外線通信機能 あり
Bluetooth Ver 2.1
放送受信機能 ワンセグ放送対応
連続視聴時間4時間30分
メインディスプレイ
方式 NewモバイルASV液晶
解像度 FWVGA
(854×480ドット
サイズ 3.4インチ
表示色数 1677万色
サブディスプレイ
方式 有機EL
解像度 (192×64ドット
サイズ 1.4インチ
表示色数 1色
メインカメラ
画素数・方式 1210万画素1/2.3型CCD
機能 オートフォーカス
手ぶれ補正
LEDフラッシュ
顔認識
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
フューシャピンク 
ブラック
ホワイト
ルミナスブルー
プレシャスゴールド
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

AQUOS SHOT SoftBank 940SH(アクオスショット ソフトバンク きゅうよんまる エスエイチ)はシャープが開発し、ソフトバンクモバイルが販売するW-CDMA通信方式の携帯電話端末。

特徴

回転2軸折りたたみ式ボディに、シャープが開発した約1210万画素CCDデジタルカメラを搭載し、カメラ機能に注力したソフトバンクモバイル2009年度冬春モデルの高機能端末である。933SHにつづいて2機目のAQUOS SHOTケータイであり、コンパクトデジタルカメラ並みのカメラ性能が付加されている。NTTドコモSH-01Bau向けのSH006は兄弟機種に当たる。

メインカメラは、ProPixを搭載した広角28mmレンズで、撮像素子は約1210万画素CCDが奢られている。ケータイカメラとしては世界初とされる100枚連写機能が搭載されている。ケータイWi-Fi機能が新たに付加された。

主な機能・サービス

歴史

不具合

  • 2009年11月30日 - 無線LAN機能において、接続と切断を繰り返すとリセットする不具合
  • 同日 - アクセスポイント検索時に「アクセスポイント検索中……」の画面のまま、検索が終了しない不具合
  • 2009年12月17日 - 電源ONの状態で電池パックを外した場合などに、携帯電話の設定変更が反映されない不具合
  • 同日 - 発着信履歴やユーザー辞書などが保存されない不具合
  • 2010年1月29日 - Wi-Fi機能の利用状況によってまれに電源が再起動する不具合
  • 2010年3月19日 - 遠隔操作で端末のおサイフケータイ機能にロックをかけるリモートロックにおいて、「メールリモートロック」を利用する設定が、利用しない設定に変更されてしまう不具合
  • 2010年3月31日 - ICカード設定のメールリモートロックをON設定にしても、OFF設定に変更される場合がある不具合
  • ボタンの周りに気泡ができる不具合。最悪の場合キーがすべて剥がれる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SoftBank 940SH」の関連用語

SoftBank 940SHのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SoftBank 940SHのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSoftBank 940SH (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS