Serapis!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > Serapis!の意味・解説 

セラピス

(Serapis! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 06:07 UTC 版)

ヘレニズム期エジプトの神セラピスの姿

セラピスまたはサラピス(Serapis、古代ギリシア語: Σάραπις)は、古代におけるヘレニズムエジプト習合的な神である。最も有名だった神殿として、アレクサンドリアのセラペウム(en)がある[1]

起源

プトレマイオス1世の治世下で、エジプト人の宗教と統治者ら(マケドニア人)の宗教を統合する努力が行われた。プトレマイオス1世の方針は、エジプトの神官がかつての外来の支配者の神を呪っていることを踏まえ(すなわち、ヒクソスによって崇拝されたセト)、両方から崇拝される神を見出すことだった。アレクサンドロス3世アメンを考えていたが、アメンは上エジプトで信仰が篤い神で、ギリシア人の支配力が強い下エジプトではそれほどでもなかった。ギリシア人には動物の頭を持つ像はあまり人気がなかったため、ギリシア風の人間の姿をした偶像が選ばれ、アピスと同一であると宣言した。それが「アセル=ハピ (Aser-Hapi)」(すなわち、オシリスアピス)と呼ばれ、セラピス (Serapis) となった[2]。そして、この場合のオシリスはカー(霊魂)だけの存在ではなく、完全体とされた。

歴史

セラピスに関する最初期の記述として、紀元前323年のアレクサンドロス3世の疑問の残る死に際しての場面がある[3]。そこでバビロンのセラピス神殿に重体のアレクサンドロス3世を神域に移すべきか神託を伺ったという記述がある。しかしこの時代にセラピスがバビロンで祭られていたということになれば、プトレマイオス朝を起源とする説と矛盾するため、アッリアノスの時代錯誤とする説もある。ところが、バビロンにはエンキという神があり、それが「セラプシ (Serapsi)」(深淵の王)とも呼ばれていた。したがってアッリアノスがセラプシとセラピスを取り違えたという説、あるいはアレクサンドロス3世の死に関わったセラプシもプトレマイオス朝でのセラピス習合に関与しているという説もある。

プルタルコスによれば、プトレマイオス1世の夢枕に見知らぬ神が立ち、シノーペ (Sinope) からアレクサンドリアに神像を運ぶよう命令したという。アレクサンドリアに持ち込まれた神像を2人の宗教的権威がセラピスだと宣言した。1人は先史時代から「エレウシスの秘儀」を司っていた祭司の家系であるEumolpidaeで、もう1人はエジプトの学者で神官のマネトである。こうしてエジプトとギリシア双方の観点から権威付けした。

一部のエジプト学者は、この伝承で言及されている Sinopeメンフィスに既に存在していたセラペウムがあった「シノペイオンの丘」のことだとし、プルタルコスが間違っていると主張している。またタキトゥスによれば、(オシリスとアピスを完全に同一視した)セラピスはもともとラコティス(Rhakotis)という村で祀られていた神で、それがアレクサンドリアという大都市に持ち込まれ、急激に信仰が拡大したとしている。

プトレマイオス1世は、自らをその末裔と称していたディオニューソスとセラピスとの同一性を強調した。

セラピスは(同一視されたオシリスの)妻イシスと息子ホルス(をギリシア化したハルポクラテス)と共にギリシア世界で重視されるようになり[4]古代ローマでも信仰されるようになった。アヌビスケルベロスと同一視された。ローマでは、第二回三頭政治の時代にカンプス・マルティウスに建てられたイシスの聖域 Iseum Campense でセラピスも崇拝された。後にウェスパシアヌスが皇帝になる過程でアレクサンドリアで体験した奇跡がセラピスによるものとされ、1世紀後半にイシスとセラピスへの信仰が広まった。フラウィウス朝以降、硬貨の図像として皇帝と共にセラピスが描かれたものが見られるようになる。その信仰は385年まで続いたが、キリスト教徒がアレクサンドリアのセラペウムを破壊し、テオドシウス1世がキリスト教を国教に定めたことでセラピスの信仰は忘れ去れることになった。

アレクサンドリアの初期のキリスト教はセラピスとイエスを混合して礼拝し、両者を差別なく崇拝していた[5]。『ローマ皇帝群像』にあるハドリアヌス帝のものとされる書簡には、エジプトでキリスト教徒を自称する人々がセラピスを崇拝していることやセラピス信仰と称したキリスト教信仰など、信仰や慣習の大きな混乱があることを記している[6]

セラピスの姿

神像は一定せず地域や年代によって様々な形態をとった、頭に穀物などを量る容器 (modius) を載せたギリシアの冥府の王であるハーデース(またはプルートー)と姿が似ている像や、手に統治権を持つことを表す王笏を持った像、冥府の番犬ケルベロスを従えたり足元にヘビが描かれた像は、エジプトの王権の象徴である蛇形記章(ウラエウス)を模している。

ギャラリー

脚注

  1. ^ パウサニアスが『ギリシア案内記』(1.18.4) で、アテネのアクロポリスの斜面にプトレマイオスの建てたセラペイオンについて記述する中で「セラピスのエジプトにおける最も有名な聖域はアレクサンドリアにある」と記している。また、「丘から市街に降りていく際に通るのがセラピスの聖域で、アテネ人はプトレマイオスからその信仰を導入した」とある。
  2. ^ ジェームズ・フレイザーの『ビブリオテーケー』(2.1.1) への注釈によると、「アポロドーロスはアルゴスの始祖であるアピスとエジプトの聖なる牛アピスを同一とし、次いでセラピスを同一とした」とある。パウサニアスもセラピスとエジプトのアピスの関係について、「(アレクサンドリアのセラピスの神域には)アピスを埋葬するまで一般人も神官もそこに入ることはできない」と記している(『ギリシア案内記』(1.18.4))。
  3. ^ アッリアノス、『アレクサンドロス大王東征記』、7巻、26
  4. ^ パウサニアスの『ギリシア案内記』によると、ローマ都市として再建されたコリントスアクロコリントスの丘 (2.4.5) やボイオーティアのCopae (9.24.1) にサラピスの神殿があった。
  5. ^ Otto Friedrich August Meinardus, Two Thousand Years of Coptic Christianity (American University in Cairo Press), 2002, p. 143, ISBN 9774247574A.
  6. ^ Firmus et al. 8 Historia Augusta 8.

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Serapis!」の関連用語

Serapis!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Serapis!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセラピス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS