Sagawa Express Osaka SCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sagawa Express Osaka SCの意味・解説 

佐川急便大阪SC

(Sagawa Express Osaka SC から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 09:32 UTC 版)

佐川急便大阪SC
原語表記 佐川急便株式会社大阪サッカークラブ
呼称 佐川急便大阪SC
クラブカラー  
創設年 1965年
解散年 2006年
ホームタウン 大阪府大阪市
ホームスタジアム 鶴見緑地球技場
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

佐川急便株式会社大阪サッカークラブ(さがわきゅうびんかぶしきがいしゃおおさかサッカークラブ)は、かつて日本大阪府大阪市を本拠地として活動していた佐川急便大阪支社の企業サッカークラブ。呼称は佐川急便大阪SC(さがわきゅうびんおおさかSC)。

歴史

大阪体育大学のOBたちによって1965年に創設[1] され、1978年に北摂蹴鞠団の名称で大阪府4部リーグに加盟した[1]。1980年代後半、大阪体育大学の2軍チームの指導を任された祖母井秀隆は、選手たちを社会人が参加する地域リーグの中で競わせようと考え、当時の大体大サッカー部部長の仲裁により北摂蹴鞠団の監督に就任した[2]。チームは当初こそ大体大OB選手が主力だったが、すぐに大体大の2軍選手たちに取って代わっていった[3]。1986年に関西サッカーリーグに初めて昇格したが10チーム中9位に終わり1年で降格した[3][4]

その後、純粋に大体大の2軍選手を中心とするチーム構成に変わり[3]、1989年にチーム名が体大蹴鞠団に改称された[1][3][5]。1990年に関西リーグに復帰すると、2年連続で2位となった[4]。関西リーグでの成績の結果、全国地域リーグ決勝大会に2年連続で出場した。1990年は4位、1991年はジャパンフットボールリーグ(旧JFL)圏内の2位となったが、大学側が昇格にともなう支出増加を問題視したため昇格を辞退した[6]。同年限りで祖母井は体大蹴鞠団から離れてサッカー部に戻った[6]

1997年に佐川急便大阪支社のチーム佐川急便SCとして再編され[1][7]、1999年に佐川急便大阪SCに改称[1]。関西リーグで1998年から2001年までの4年間に3度優勝を果たした[4]。2001年の地域リーグ決勝大会に優勝したことにより、翌年より日本フットボールリーグ (JFL) に昇格した。佐川急便グループでは2001年にJFLに昇格した佐川急便東京SC(2001年度は「佐川急便SC」として登録)に次いで2チーム目のJFL参戦となった。

2002年にJFLに昇格したあとは、降格することなく5シーズンをJFLで過ごした。2005年には、その年のJFL得点王(18点)となった大坪博和が所属した。ラストシーズンとなった2006年はHonda FC、佐川急便東京SCに次ぐ3位というクラブ史上最高成績を残した。2006年9月14日、ライバルでもあり同系列の佐川急便東京SCとの合併(佐川急便によれば「統合」)が発表され、2007年度からは滋賀県に移転し佐川急便SCとして再出発した。佐川急便大阪SCなどは支社による公認のクラブという位置づけだったが、統合後は佐川急便のオフィシャルチームとなった[8]

その他

本拠地は長居第2陸上競技場(15000人収容)と鶴見緑地球技場(4000人収容)を併用していた。

佐川急便東京SCとの対戦は「佐川ダービー」と呼ばれていた[9]。佐川急便では支社間のライバル関係が非常に強く、各地のサッカー部はそれに後押しされて強化が進んでいったという面がある[9]。佐川急便東京SCとの対戦はJFLだけではなく、毎年ゴールデンウィークに佐川守山陸上競技場で行われる社内大会「佐川スポーツフェスティバル」でも繰り広げられた[9]

選手たちは佐川急便の社員であり、配送や構内作業といった部署ごとの仕事を終えた後、15時からサッカーの練習というスケジュールが組まれていた[9]

サポーターの応援に特色があり、あえて「私設應援團」と称し、トランペットなどの野球風応援でJFL名物となっていた。

成績

鶴見緑地球技場 (佐川急便大阪SCの試合会場の一つ)
長居第2陸上競技場
年度 所属 順位 試合 勝点 得点 失点 得失差 チーム数 監督
1986 関西 9位 11 18 3 5 10 20 26 -6 10
年度 所属 順位 試合 勝点 得点 失点 得失差 チーム数 監督
1990 関西 2位 40 20 12 4 4 41 13 28 11
1991 2位 45 22 14 3 5 37 17 20 12
1992 3位 32 18 10 2 6 32 21 11 11
1993 4位 28 18 8 4 6 29 24 5 10
1994 5位 26 18 7 5 6 27 25 2 10
1995 2位 19 9 6 1 2 24 9 15 10
1996 5位 30 18 8 6 4 33 25 8 10
1997 2位 41 18 13 2 3 39 10 29 10
1998 優勝 50 18 16 2 0 60 9 51 10
1999 2位 29 16 9 2 5 28 16 12 12
2000 優勝 44 18 14 2 2 58 14 44 10
2001 優勝 50 18 16 2 0 54 5 49 10
2002 JFL 9位 27 17 6 6 5 27 23 4 18 遠藤善主
2003 4位 54 30 16 6 8 48 29 19 16
2004 11位 35 30 9 8 13 38 40 -2 16
2005 10位 45 30 13 6 11 42 36 6 16 中口雅史
2006 3位 72 34 23 3 8 68 29 39 18

タイトル

リーグ戦

カップ戦

関連項目

出典

  • 祖母井秀隆 『祖母力』 光文社、2008年。
  1. ^ a b c d e http://www.jfl.or.jp/archive/2003/2003.html
  2. ^ 祖母井、119-120頁。
  3. ^ a b c d 祖母井、120頁。
  4. ^ a b c http://www.kansaisl.jp/game13.html
  5. ^ 祖母井の著書での表記では体大けまり団
  6. ^ a b 祖母井、126-127頁。
  7. ^ http://www.sagawa-shiga-fc.jp/team/history.html
  8. ^ 後藤勝 「3rd Flight Football ACT.IV 佐川急便の統合」『サッカーJ+』vol.06、エンターブレイン、2006年、74-77頁。
  9. ^ a b c d 後藤勝 「3rd Flight Football ACT.V 名手去りし後に」『サッカーJ+』vol.05、エンターブレイン、2006年、70-73頁。

「Sagawa Express Osaka SC」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Sagawa Express Osaka SCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sagawa Express Osaka SCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐川急便大阪SC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS