フランス国鉄CC7100形電気機関車
(SNCF Class CC 7100 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/27 10:31 UTC 版)
フランス国鉄CC7100形電気機関車(-こくてつせーせー7100がたでんききかんしゃ)は、フランス国鉄(SNCF)の直流電気機関車である。
目次 |
概要
第二次世界大戦後間もない1949年に、まず試作車としてCC7000形が2両(CC7001,CC7002)製造された。
この試作車を基に、量産機として、CC7100形が1952年~1955年にかけて58両(CC7101~C7158)がアルストムにて製造された。
箱型車体で、前面に細長の2枚窓を有する。腰部に帯を締め、その帯を境に、上下で異なる緑色の濃淡の塗り分けとなっている(後年、帯の色は青色に塗装されている)。側面は4枚の円形窓を特徴とする。集電装置はパンタグラフを2基装備する。
PLM本線(パリ - リヨン間)を中心に、フランス南部の直流電化区間で運用された。当初は急行「ル・ミストラル」を始めとした特急・急行旅客列車を牽引したが、晩年は普通列車や貨物列車の牽引に充当された。モーリエンヌ線(シャンベリ - モダーヌ間)向けの6両は、同線がかつて第三軌条方式(直流1500V)で電化されていたため、架空電車線方式に変更される1976年までは集電靴を装備していた。
1980年代には大規模な更新工事が行われ、その際、スカートの撤去、ヒサシの取り付け、フランス国鉄標準形の前照灯・標識灯への交換などが行われた。
1985年より引退が始まり、2001年に全機が引退した。試作車のCC7000形は、2000年までに引退している。
速度記録
1954年2月19日、CC7121号機が3両の客車を牽引して、243km/hの速度記録を、電化間もないPLM本線のディジョン - ボーヌの間のヴジョー付近で出している。
さらに1955年3月28日、CC7107号機が、当時の世界最高速度となる、326km/hの記録を出している。この記録は、翌日の試運転でBB9004号機が331km/hの記録を出したため、わずか1日のみの記録ではあったが、フランスの鉄道技術水準の高さを世界に知らしめる事となった。
記録機CC7107号機は現在、ミュルーズのフランス鉄道博物館に、BB9004号機と共に保存されている。
2006年9月2日にはドイツで、オーストリア連邦鉄道(ÖBB)の電気機関車"Taurus" 1216 050号機が、ニュルンベルク~インゴルシュタット高速新線上で357km/hの速度を記録し、電気機関車としては51年ぶりの世界記録更新となったが、同日に高速新線上のKinding駅にて、記録更新機ÖBB 1216 050号機や、51年前の記録機SNCF BB9004号機と共に、CC7107号機も展示され、半世紀の時を超えた「競演」が実現した。
派生系列
オランダ国鉄1300形電気機関車
オランダ国鉄(当時)(NS)の1300形電気機関車は、CC7100形をベースとして、1952年~1956年に16両が、アルストムで製造された。
直流1500V対応、最高速度130km/h、定格出力3,159kWとなっている。
当初は濃青色に、晩年は黄色に塗装された。
1両(1303号機)は、製造の翌年に事故廃車となっており、16両が同時に揃うことはなかった。
2001年までに全機が引退した。
スペイン国鉄276形電気機関車
スペイン国鉄(当時)(RENFE)の276形電気機関車は、CC7100形をベースとして、1956年~1965年に136両が、アルストムやスペインの車両メーカー(CAF, MTM, MACOSA y S.E.C. Naval)で製造された。製造当初は7600形、8600形を名乗った。
直流3,000V対応、軌間1,668mm、最高速度110km/h、定格出力2,200kWとなっている。
一部の機関車はタルゴ牽引用の装備を備えたほか、リニューアル改造車(276.2形)も存在した。
2007年現在、全機が引退している。
保存機
- CC 7002 : Ambérieu
- CC 7102 : Ambérieu
- CC 7106 : Ambérieu
- CC 7107 : フランス鉄道博物館(Mulhouse à la Cité du train)
- CC 7121 : Miramas
- CC 7140 : Breil-sur-Roya
主要諸元(CC7100形)
- 最高速度 : 150km/h(製造時)/140km/h
- 定格出力 : 3,490kW(CC7101~CC7143)/3,240kW(CC7144~CC7158)
- 電源方式 : 直流1,500V
- 軸配置 : 6動軸 (C-C)
- 全長: 18,922mm
- 自重 : 107t(CC7101~CC7143)/106t(CC7144~CC7158)
- 軸重 : 17.8t
- 製造両数 : 58両
- 製造所 : アルストム・Fives-Lille・CEM
参考文献
- マレー, ヒューズ (1991) (Japanese). レール300 世界の高速列車大競争. Tokyo, Japan: 山海堂. ISBN 4-378-00849-9.
「SNCF Class CC 7100」の例文・使い方・用例・文例
- 私は6月後半に休暇を取るので、参加のご要望は必ずLyle GrodinをCCに入れてください。
- 銘柄コードやアイジンコードなどの証券コードは証券コード協議会(SICC)により付番されている。
- アメリカでは、CC番号が必要である。
- 私は彼のメールアドレスをCCで入れた。
- 先方にメールを送付する際に、私のアドレスもCCに入れてもらえますか?
- 返信の際は下記の者をCCに入れて下さい。
- 山田殿をCCではなくBCCに指定して送ってしまっておりました。
- 今回CCに含まれている方々はどちら様でしょうか。
- ICCは1887年に最初の連邦機関として設立された
- 調味料などを計量する,10CC入りの匙
- CCDカラービデオカメラというカラービデオカメラ
- この望遠鏡は電荷結合素子(CCD)カメラが取り付けられており,そのような望遠鏡の中では最大の観測視野を持っている。
- アル・ゴア氏とIPCCがノーベル平和賞を共同受賞
- 2007年のノーベル平和賞は,前米国副大統領のアル・ゴア氏と国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が共同で受賞した。
- IPCCは気候変動に関する世界有数の専門機関だ。
- 100か国以上の何千人もの科学者たちがIPCCのために科学報告書の作成に取り組んでいる。
- ノーベル賞委員会は,IPCCが過去20年間にわたり,その報告書によって,人間の活動と地球温暖化の関係をより明確にしてきたと考えた。
- SNCF Class CC 7100のページへのリンク