SN 2014Jとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SN 2014Jの意味・解説 

SN 2014J

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/04 12:45 UTC 版)

SN 2014J
2013年12月10日2014年1月22日に撮影されたM82のアニメーション。マークされた光点が SN 2014J 。
仮符号・別名 PSN J09554214+6940260[1]
星座 おおぐま座[1][2]
視等級 (V) 11.55[3]
変光星型 SN
分類 Ia型超新星[1][2]
発見
発見日 2014年1月21日[2]
発見者 S. J. Fossey[2]
発見方法 CCDカメラによる撮影[2]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 09h 55m 42.217(1)s[4]
赤緯 (Dec, δ) +69° 40′ 26.56(4)″[4]
距離 1150 ± 80 万光年
絶対等級 (MV) -16.17
■Project ■Template

SN 2014J とは、地球から見ておおぐま座の方向にある M82 内で出現したIa型超新星である[1][2]

発見

SN 2014J は、協定世界時2014年1月21日19時20分にロンドン大学天文台のスティーブ・J・フォッシーによって発見された。当時実習のために学生指導を行っていたフォッシーは、予定を変更してCCDカメラのデモを行うため、学生が選んだ M82 にカメラを向けたところ、今まで存在しなかった明るい天体がある事に気づいた。別のカラーフィルターや望遠鏡に切り替え、見間違いや機器ノイズ等のエラーである可能性を無くして報告した。当時は天気が悪く、雲がかかりそうになる中での発見となった[2]

観測

SN 2014J の明るさは、発見時はVバンドで11.7等級、Rバンドで10.5等級であった[2]。16等級以下で発見される事の多い超新星が11等級で発見されるのは異例である[5]。Virtual Telescope Project によれば、6150Åの強いケイ素IIの吸収線と20000km/sに相当する青方変移を観測し、Ia型超新星であると報告した[6]。M82 は地球から約1150万光年離れた位置にあるが、これは約1180万光年離れた M81 内で発見された SN 1993J 以来の近さであり[5]SN 1987A や SN 2004dj などと共にここ数十年で最も近い部類の超新星である[2]

美星天文台広島大学東広島天文台の分光観測では、極大等級に達する1週間から2週間前に発見されたとみられる[5]板垣公一によれば、過去に撮影された17等級以上の画像の精査で、1月15日13時40分の画像で14.4等級で映っていた事が確認され、その後の画像で増光している事も確認された[6]。なお、画像解像度の問題で、当初報告された座標とは少し異なる位置に座標を置いている[4]

2014年7月、マックスプランク研究所の Roland Diehl 教授、京都大学の前田啓一准教授らのチームは、欧州宇宙機関ガンマ線観測人工衛星インテグラルによる観測データを解析した結果、爆発からわずか18日目の段階で56Niの放射性崩壊にともなうガンマ線を検出したと発表した[7]。Ia型超新星の爆発は白色矮星の中心付近から始まるというこれまでの理論では、56Niの放射性崩壊によるガンマ線は周囲の物質に隠されて爆発後数か月間は観測できないと考えられており、この結果は従来の理論に再考を促すものである[7]


各バンドにおける最大等級[6]
バンド 等級 日時 (UTC)
U 10.88 1月22.516日[3]
B 12.91 1月22.3955日[6]
V 11.55 1月22.425日[3]
R 10.5 1月21.805日[2]
J 9.94 ± 0.06 1月22.76日[8]
H 9.83 ± 0.06 1月22.76日[8]
K 9.80 ± 0.08 1月22.76日[8]
Ic 10.63 1月22.1504日[6]

出典

[ヘルプ]

関連項目

座標: 09h 55m 42.217s, +69º 40' 26.56''


「SN 2014J」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SN 2014J」の関連用語

SN 2014Jのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SN 2014Jのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSN 2014J (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS