アルタの岩絵
(Rock carvings at Alta から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/15 07:07 UTC 版)
|
|||
---|---|---|---|
![]()
ヘラジカと人
|
|||
英名 | Rock Art of Alta | ||
仏名 | Art rupestre d’Alta | ||
面積 | 53.59 ha | ||
登録区分 | 文化遺産 | ||
登録基準 | (3) | ||
登録年 | 1985年 | ||
公式サイト | 世界遺産センター(英語) | ||
地図 | |||
![]() |
|||
使用方法・表示 |
アルタの岩絵はノルウェー最北部、フィンマルク県のアルタにある先史時代の岩絵(ペトログリフ)群をいう。1985年にユネスコの世界遺産に登録された。公益社団法人日本ユネスコ協会連盟のように、「アルタのロック・アート」と呼ぶ場合もある。
概要
アルタの岩絵は、紀元前4200年から500年頃までに狩猟・漁撈民によって描かれた岩面刻画および岩陰彫刻群で、花崗岩の岩盤の上に刻まれたものである。これまでにおよそ20 - 40cm大のものが5000点以上発見された[1]。 北欧およびロシア北部に見られる極北美術の出土例の1つとなっている。
海岸線の隆起によって制作年代の古いものほど高い位置に、新しいものほど低い位置に描かれている。[2] モチーフとなっているのは、トナカイをはじめ、ヘラジカ、クマなど北極圏に生息する動物たちとそれを追って狩りをする人々、舟を出して魚を獲る人々などである。
登録エリアのうち、最も大きなヒェメルフト/イープマルオクタ地区(50.09ha)にある岩絵はアルタ博物館で一般公開されている。冬季は降雪により見ることができない。
登録経緯
1972年秋以来、アルタ市内の5つの地区で岩絵が発見され、1984年12月28日にこれら5つの登録エリアを文化遺産とする申請が行なわれた。正式登録はその翌年の1985年である。
1991年、アルタの岩絵群を常設展示の中心とするアルタ博物館が設立される。2004年、岩絵群損傷の報告を受け、世界遺産委員会はノルウェー当局に被害の調査および保護のための措置を求めた[3]。 同年の報告によると、入場者数は68,320人でゆるやかに増加している[4]。
登録名称
2006年7月に英語での登録名称がそれまでの "Rock Drawings of Alta" から "Rock Art of Alta" に変更された[5]。あわせてフランス語登録名も "les Sites d'art rupestre d'Alta" から "Art rupestre d'Alta" へと若干修正された[6]。
登録基準
この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。
- (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
ギャラリー
註
- ^ Directorate for Cultural Heritage. “The Rock Art of Alta” (英語). 2007年6月16日閲覧。
- ^ 青柳正規監修「アルタの岩絵」『ビジュアル・ワイド世界遺産』小学館、2003年、p.317.
- ^ United Nations World Heritage Committee (2004年10月29日). “Decisions Adopted at the 28th Session of the World Heritage Committee (SUZHOU, 2004)” (英語). 2007年6月16日閲覧。 被害は落書きやモトクロスによるもの。対策としてパトロールの強化が求められている。
- ^ United Nations World Heritage Committee. “Periodic Reporting: (Cycle 1) Section II: Rock Art of Alta” (英語). 2007年6月16日閲覧。
- ^ United Nations World Heritage Committee. “Changes to Names of Properties (Rock Art of Alta)” (英語). 2007年6月16日閲覧。
- ^ United Nations World Heritage Committee. “Changement de nom du bien (Art rupestre d'Alta )” (フランス語). 2008年11月10日閲覧。
参考文献
- 塚田秀雄「北欧基礎文化研究室:アルタ(ノルウェー)の岩壁画」
- 木村重信「原始美術」『日本大百科全書』小学館、JapanKnowledge.
外部リンク
|
「Rock carvings at Alta」の例文・使い方・用例・文例
- 明らかに意図された単語以外を修飾する分詞(普通、文の先頭にある):例えば、『flying across the country the Rockies came into view』の『flying across the country』
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- 家庭用品小売業のPatio社は昨日、住宅設計と建設事業へ参入することを発表した。
- Patio社は、外国で作られた家庭用品や家具、装飾用品を輸入する小さな貿易会社として20 年前に創業した。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- 今年は、Kate Kapurと私がこのイベントを担当します。
- もしお手伝いしてくださるようでしたら、Kateと私の両方に4 月25 日までにお知らせください。
- 今年の寄付金は、主に、12 月の嵐で甚大な被害を受けたPatrona棟の修繕費にあてられます。
- 許可されているものとされていないものの安全基準は、弊社のウェブサイトwww.air-qatar.comでご確認いただけます。
- Kate Herseyは、ダイエットと健康に関して、国内でナンバーワンのカリスマ的指導者としての評判を得ている。
- この本は、それぞれにテーマを持つ、いくつかのセクションに分かれており、読みやすく有益で、Kate Herseyという人物の特徴である、影響力のある表現力とユーモアにあふれている。
- 30 数年間、最も多くの人に定期講読されているライフスタイル雑誌のSophistication は、9・10 月号に載せる投稿を募集しています。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- Bridgewater CaféのYuki です。
- 「資格商法」とは文字通りには「qualification selling method」という意味であり、根拠のない資格や学位を法外な値段で売る詐欺的ビジネスである。
- "singulation"の意味を教えてくださいませんか?
- Global Procurement Organizationはどういう意味ですか?
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- 関係代名詞のthatは、主格、目的格の2つであり、所有格はありません。
- Rock carvings at Altaのページへのリンク