REPRESENT 01
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 08:04 UTC 版)
『REPRESENT_01』 | ||||
---|---|---|---|---|
GABALL の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
|
|||
ジャンル | トランス | |||
時間 | ||||
レーベル | gaball screen (R and C) | |||
プロデュース | GABALL | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
GABALL アルバム 年表 | ||||
|
||||
EANコード | ||||
EAN 4571106700034 (YRCN-36501) |
『REPRESENT_01』(リプレゼント・ゼロワン)は、GABALLの1枚目のスタジオ・アルバム。
解説
- 2001年6月に集中して制作した[1]。曲作りからミックスダウンまで2週間かからなかった[2]。
- ほぼインストゥルメンタルで構成されているのは「トランスの認知度を上げて、トランスの音を一般化し、日本向けのわかりやすい歌詞を載せるまでのインフラを作る」[2]「歌が無い分、音とメロディを生身で『この音・このメロディラインなんですよ』としつこく言い続ける」「ミニマル・ミュージックとして考えたら『繰り返して聴きたくない』と思われずにどんどんこびり付くメロディを作る」[1]と言う小室の意向からくるものであり、アルバムのタイトルはその告知の意味でつけた[2]。
- 小室が原田の作った映像からインスパイアされたり、小室のデモテープに合わせて原田が映像を作る等、影響を受け合った[2]。
- 「LIFE OF VIBE」は広島テレビ『松紳』のエンディングテーマに使用された。
収録曲
# | タイトル | 作詞 | 作曲・編曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「GOING OUT THING」 | 小室哲哉 | ||
2. | 「OUT OF PERSPECTIVE」 | 小室哲哉 | ||
3. | 「LIFE OF VIBE」 | 小室哲哉 | ||
4. | 「PULSE OF IMPULSE」 | 小室哲哉 | ||
5. | 「ARIA」 | DRAGON | ||
6. | 「CHANNEL B.P.M.」 | 小室哲哉 | ||
7. | 「KUTA MOON」 | 小室哲哉 | ||
8. | 「WIND OF YOU」 | 小室哲哉 | 小室哲哉 | |
9. | 「Represent 01」 | 小室哲哉 | ||
合計時間:
|
クレジット
- Produced : GABALL
- Mixed, Synthesizers, ACID, Keyboards & A.Piano : 小室哲哉
- Mixed (#5), DJ : DRAGON
- Recorded : 若公俊広, 佐竹央行
- Synthesizers Programming & Protools Operation : 岩佐俊秀 (全曲), 村上章久 (#5), 溝口和彦 (#5)
- Mastered : 前田康二
- CD-EXTRA Animation, GABALL Vehicle 3D Design : 原田大三郎
- A&R : Hiro NZW
- Art Direction, Design : こうづなかば
- Creative Director, Coordinator : ゆいひろゆき
- Design : はらみのり
- Executive Produced : 大崎洋, 橋爪健康
脚注
- ^ a b スイッチ・パブリッシング刊「Switch」2002年8月号「SIT UP LATE 小室哲哉(GABALL)/原田大三郎(GABALL)」109P-110Pより。
- ^ a b c d 「Yahoo! Internet Guide」2001年10月号「TK×INTERNET NO.5『音と映像のリアルタイム・セッションが目指す新世界』」283Pより。
- ^ CDに付属しているブックレットより。
「REPRESENT 01」の例文・使い方・用例・文例
- そのホテルは2001年の9月は予約がいっぱいでした
- 2001年の最優秀新人賞
- 最初は1914年に建てられ、1945年に戦災を受けました。現在の駅は、元の姿に復元するために2012年に建て直されたものです。
- 富士山は2013年に世界遺産として登録されました。
- 1901年、6つの植民地が連邦となってオーストラリアの国を形成した。
- 福音伝播協会は1701年に英国で設立された。
- 彼は2010年の夏にスピードボールを注射したことを告白した。
- 私の町は2012年の住みやすさランキングで1位になった。
- 彼は2012年ロンドンオリンピックで聖火ランナーとして走った。
- 2013年3月における日本銀行のマネタリーベースは約20億円だった。
- 男性の育児参加を促進するため、2010年6月、夫婦二人が一緒に育児に勤しむ場合に限り、休暇期間を延長できるパパママ育休プラスの新しい法律が施行された。
- 日本の2013年問題とは、2013年4月2日以降に60歳になる定年退職者であるか無職の男性が、年金受給資格の段階的引き上げの結果、一定期間定収入がなくなることを意味する。
- 日本では額面株は2001年に廃止された。
- 我が社の財産所得は回復したものの、まだ2011年第4四半期の水準には達していない。
- この数字は2012年12月31日現在の平均直利である。
- アメリカの特許出願に対する優先審査は2011年5月に施行された。
- 2012年の調査によれば、地域別最低賃金が最も低かったのは高知県だった。
- 大学設置基準の改正は2010年に行われた。
- 株価はまだ、2010年に記録した前回の大天井よりはるかに低い。
- 厚生労働省は2014年度の診療報酬改定について発表した。
- REPRESENT 01のページへのリンク