【TS-11】(てぃーえすじゅいち)
PZL TS-11"Iskra".
ポーランドのOKL(航空機製作センター)が、TS-8「ビェス」レシプロ練習機の後継として1957年に開発した複座ジェット練習機。
1957年から開発が開始され、1960年に初飛行した。
ポーランド空軍では1963年から部隊配備が開始、1980年代中期までに500機が製造され、練習機のほか偵察機や攻撃機としても運用された。
中翼式の主翼を持つ機体で、エンジンは原型機や初期生産機は国産のHO-10軸流式ターボジェットエンジンを搭載していたが、その後出力が若干アップしたSO-1(推力800kg)やその改良型であるSO-3(推力1,000kg)に移行し、最終的にはSO-3Wターボジェットを搭載していた。
ポーランド空軍では、後継機のI-22が開発中止になったため、現在も主力として使用されており、同空軍の曲技飛行隊である「ビアノチェルバーノ・イスクリ」でも1969年に採用されている。
ポーランドの他、インドにも50機が輸出されたが2005年に退役している。
関連:I-22 LiM-9
スペックデータ
乗員 | パイロット2名 |
全長 | 11.25m |
全高 | 3.50m |
全幅 | 10.07m |
主翼面積 | 17.5㎡ |
空虚重量 | 2,560kg |
最大離陸重量 | 3,800kg |
エンジン | IL SO-3ターボジェット(推力9.8kN)×1基 |
最大速度 | 388kt(高度16,400ft時) |
海面上昇率 | N/A |
実用上昇限度 | 12,500m |
航続距離 | 787nm |
兵装 | 固定武装にNS-23またはNR-23 23mm機関砲×1基 翼下に50kg爆弾、ゼウス-1機関砲ポッド、S-5ロケット弾ポッド等を搭載可能。 |
TS-11の主な種類。
- TS-11:
原型機。
- TS-11bisA:
初期生産型。ハードポイントは2箇所。
- TS-11bisB:
ハードポイントを4箇所に増やした改良型。旧呼称イスクラ100。
- TS-11bisC:
単座偵察機型。
燃料搭載量が増加したほか、偵察カメラを機首左側に搭載する。旧呼称イスクラ200Art。
- TS-11bisD:
インド空軍向けにbisBを改良した型。旧呼称イスクラ200SB。
- TS-11bisDF:
最終生産型。エンジンをSO-3W(推力1,100kg)に換装したほか、攻撃能力が強化されている。
- TS-11R:
海軍向け複座軽攻撃機型。
機首にRDS-81探知レーダーを搭載。ポーランド空軍が1991年に6機を導入した。
- TS-11BR:
1972年に開発された単座攻撃機型。試作のみ。
- TS-11MR:
近代化改修型。1988年から「ビアノチェルバーノ・イスクリ」向けに配備。
- TS-11F:
近代化改修型。ヘッドアップディスプレイが追加装備された。
ポーランド空軍が配備を進めているF-16C/D Block 52アドバンスドに対応。
- TS-11「イスクラ・ジェット/スパーク」:
退役したTS-11をアメリカ、オーストラリア向け民間アクロバット機として売却した際の名称。
- PZL TS-11のページへのリンク