PTO所属兵器とは? わかりやすく解説

PTO所属兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 03:38 UTC 版)

機神兵団 (漫画)」の記事における「PTO所属兵器」の解説

第三世代機であり、機神兵団の3機と、雷神量産型サンダーボルトによって構成される第二世代までとの大きな違いは、馬力第二世代までの武装は、超伝導電撃以外の武装実弾兵器なのに対し核融合炉生かしたエネルギー兵器荷電粒子砲又はレーザー砲」を装備していることである。その他に関して不明である。 雷神三号機 多目的超伝導装甲反重力システム核融合炉4基搭載した雷神駆動出力500馬力で、二号機の5倍近く出力アラモゴード砂漠戦で敵強襲揚陸要塞撃破する際、核爆発巻き込まれ戦闘不能になる。雷神モジュールそのもの白蘭花を守るために行動した結果モジュール一時稼働停止し融け残った機体は「ある人物」を象った姿に変わっていた。 竜神 初期から同一機体のまま何度も改修繰り返した唯一の機神。そのため、厳密に第1世代機である。 武装大型荷電粒子砲(だと思われる詳細不明)。海に潜ると、海水中の重水素等を利用できるので、ほぼ無限の航続距離を誇る。また、電磁誘導現象利用して速度マッハ1を誇る。しかし、北米から広島全力疾走したため、核融合炉壊れて使用不能になる。そのためパイロットモジュールのみを回収して機体そのもの現地遺棄された。 風神二号?) PTO隊長機として、指揮管制から様々な任務をこなす機体主翼から荷電粒子砲放つサンダーボルト 雷神三号機量産型。ライフルタイプの武装搭載トリニティ要塞用の試作原子爆弾鉄塔付いたままであり、直接目標ぶつけて使用するため完全な特攻用である。 トラペジウム1・2・3 爆撃機それぞれファットマンリトルボーイ改、シンマン改を搭載する

※この「PTO所属兵器」の解説は、「機神兵団 (漫画)」の解説の一部です。
「PTO所属兵器」を含む「機神兵団 (漫画)」の記事については、「機神兵団 (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PTO所属兵器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PTO所属兵器」の関連用語

PTO所属兵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PTO所属兵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機神兵団 (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS