PTGS (post-transcriptional gene silencing) という機構の利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 16:18 UTC 版)
「遺伝子組み換え作物」の記事における「PTGS (post-transcriptional gene silencing) という機構の利用」の解説
多くの植物ウイルスのゲノムはRNAであり、その生活環の中で二本鎖RNAの形成が生じる。そのウイルスのRNAと相同性や相補性のあるRNAが発現されるように改変された形質転換植物は、対応するウイルスに対して、PTGSと同様の機構により、dicerやsiRNA (short interfering RNA) やRISC (RNA-induced silencing complex)などを通じてウイルスの二本鎖RNAの分解が行えるようになり、植物ウイルスに抵抗性になる。これはRNAiの一例といえる。
※この「PTGS (post-transcriptional gene silencing) という機構の利用」の解説は、「遺伝子組み換え作物」の解説の一部です。
「PTGS (post-transcriptional gene silencing) という機構の利用」を含む「遺伝子組み換え作物」の記事については、「遺伝子組み換え作物」の概要を参照ください。
- PTGS という機構の利用のページへのリンク