PSIRTとは? わかりやすく解説

ピーサート【PSIRT】


PSIRT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:27 UTC 版)

サイバーセキュリティ」の記事における「PSIRT」の解説

PSIRT(Product Security Incident Response Team)は「組織開発・販売する製品ソリューションコンポーネントサービスなどの、脆弱性リスク特定評価対処焦点当てた組織内機能で「自社製品脆弱性への対応、製品セキュリティ品質管理・向上を目的」とする。 PSIRTと組織内CSIRT違いは、前者その活動中心製品セキュリティであるのに対し後者組織インフラ構成するコンピュータシステムネットワークセキュリティ重きを置いている点にある。ただしPSIRTは組織内CSIRT協調する事で相乗効果発揮する。 PSIRTの組織構造は「分散モデル」、「集中モデル」、「ハイブリッドモデル」に分類できる分散モデルでは、「PSIRT 自体はごく小規模な組織であり、製品開発チーム代表者協力して脆弱性対処する」。分散モデルでは脆弱性トリアージ修正プログラム提供は製品開発チームが行い、PSIRTはそのための支援ガイドライン作成等を行う。集中モデルではPSIRT は多くスタッフ抱え、「各部門から選抜されスタッフ組織製品セキュリティ担当する上級幹部報告する」。脆弱性トリアージ修正プログラム提供はPSIRTがチケッティングシステムを管理してリーダーシップ発揮するハイブリッドモデル両者中間形態である。 「組織規模大きく多様な製品ポートフォリオを持つ組織」は分散モデル適している。一方「より小さい組織や同種の製品ポートフォリオを持つ組織」では「高度なセキュリティスキルと専門知識1 つ領域集中」できる集中モデル適している。 PSIRTの活動内容CSIRTのそれとかぶる部分も多いが、開発関係者との連携製品のライフサイクル・リリースタイミング・サービスレベルアグリーメントを意識したセキュリティ確保脆弱性発見者との交流サプライチェーンの上流・下流との交流、バグバウンティ(脆弱性報奨金)の提供もしくはバグバウンティベンダとの交流など、PSIRT固有の活動もある。

※この「PSIRT」の解説は、「サイバーセキュリティ」の解説の一部です。
「PSIRT」を含む「サイバーセキュリティ」の記事については、「サイバーセキュリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PSIRT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PSIRT」の関連用語

1
Cサート デジタル大辞泉
52% |||||

2
4% |||||


PSIRTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PSIRTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイバーセキュリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS