オペラ (ケーキ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オペラ (ケーキ)の意味・解説 

オペラ (ケーキ)

(Opera cake から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 14:52 UTC 版)

オペラ
Opéra
ダロワイヨ社の日本法人ダロワイヨジャポンのオペラ (2017年)
発祥地 フランス
考案者 シリアック・ガヴィヨン
もしくはマルセル・ビュガ
誕生時期 1955年[注釈 1]
テンプレートを表示

オペラフランス語: Opéra)は、ガトーショコラの一種である[2]。菓子職人にとって究極の目標のひとつだと言われる[3]

概要

四角い形状のケーキであり、ガトーショコラの一種である[2]。高さは2センチメートル程度で、複数の層からなる[2]。層の数は作り手によって異なるが、7層のものが一般的だとされる[4]。各層を形成するのは、コーヒー風味のシロップを含ませた粉末アーモンドと小麦粉で焼いたビスキュイ・ジョコンド生地、コーヒー風味のバタークリーム、チョコレートと生クリームからなるガナッシュで、表面は硬いチョコレートで覆われている[5][6]。表面にチョコレートで "opéra" という文字を書き、金箔を散らすこともある[5]

沿革

1949年にダロワイヨ社を買収したシリアック・ガヴィヨンがその数年後に開発したとされる[1][2]。ダロワイヨ社によると創造年は1955年である[注釈 2]。「オペラ」と命名したのは妻のアンドレだが、命名の由来については諸説あり、ダロワイヨの近くにオペラ座があったためとする説や、ダロワイヨを訪れるエトワールや練習生に捧げたとする説がある[1][5]。また、ダロワイヨは、パリ・オペラ座の屋根にそびえ立つ金のアポロン像をイメージした金箔を施すなどして、豪華絢爛なオペラ座のイメージをこのお菓子に吹き込んだとも言われている[4]

しかし大森由紀子は、ダロワイヨ以前に「マルセル・ビュガ」というパティスリーが、オペラの原型となるお菓子を作成していたと指摘している[4]。大森は、第二次世界大戦前後に活躍したパティシエのルイ・クレシーから店を譲られたマルセル・ビュガが、クレシーから習った「クリシー」というお菓子をホームパーティで振る舞ったところ、ビュガの親戚であったダロワイヨのオーナーがそれを気に入り、「オペラ」と名前を改めて販売し始めたと述べている[4]。他にも『世界 たべもの起源事典』では、オペラ座の近くの菓子店が創作したという説が紹介されている[7]

ともあれオペラは世界中に広まり、「不滅の銘菓」と評されるようになった[8]。パリのダロワイヨ本店ではサヴァランと並んで最も人気の高い商品のひとつで、1日に平均して800個から1200個を売り上げるという[8][9]

また近年登場した抹茶味のオペラは、日本風のオペラということで「Kabuki(歌舞伎)」と呼ばれることがある[10][11]

2019年にダロワイヨの日本法人ダロワイヨジャポンは「オペラ」をアレンジした常温保存可能の焼き菓子「オペラ トーキョー」(OPERA TOKYO)を贈答品需要に応じて発売している[注釈 3]。「オペラ トーキョー」はチョコレートグラサージュ、コーヒー生地、チョコレートクリーム、コーヒークリーム、チョコレート生地が6層に重なる[12]

評価

菓子職人にとって、オペラは究極の目標のひとつだと言われる[3]。雑誌『料理通信』編集長の君島佐和子は、オペラについて「非常に手間がかかる上、層が美しいかどうかが一目瞭然なので、とても神経を使うケーキ」と述べているほか[13]、伊藤文は「オペラは層の美しさを競うお菓子だ。一段一段乱れなく均等に重ねられた、隙のないエレガントさこそ尊ばれる。ところが、ともすると、シェフはそればかりに気をとられ、一つ一つの層がバラバラに分かれて、崩れてしまうオペラにしてしまいがち」と指摘している[6]。また、製菓学校では、"Opéra" の文字をチョコレートソースで書くという試験が課されることもある[14]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 別の説は1954年[1][2]
  2. ^ のちにダロワイヨ社は「OPÉRA 1955」という名称や「OPÉRA L'ORIGINAL」という名称で販売をしている。バレンタイン向けにハート型のオペラも製造している。
  3. ^ 発売当初は期間限定発売であったが[12]、のちにレギュラーラインナップに追加された。

出典

  1. ^ a b c サライ 1991, p. 87.
  2. ^ a b c d e 土田 2018, p. 2.
  3. ^ a b 大森 2012, p. 129.
  4. ^ a b c d 大森 2013, p. 33.
  5. ^ a b c 千石ら 2012, p. 270.
  6. ^ a b 伊藤 2001, p. 91.
  7. ^ 岡田 2005, p. 44.
  8. ^ a b マリ・クレール 1996, p. 171.
  9. ^ サライ 1991, p. 86.
  10. ^ KABUKI : Gâteau opéra au Matcha”. Pâtisserie et Chocolaterie. 2023年1月2日閲覧。
  11. ^ Kabuki”. Aki Boulangerie. 2023年1月2日閲覧。
  12. ^ a b “不二家、ダロワイヨから洋菓子「オペラ」を焼菓子に仕立てた「オペラ トーキョー」を期間限定発売”. 日本経済新聞. (2019年2月19日). https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP502967_Z10C19A2000000/ 
  13. ^ 齋藤 2012, p. 105.
  14. ^ 多田 2013, p. 78.

参考文献

  • 伊藤文「しっとり柔らかなケーキは、スプーンですくって召し上がれ。オペラ」『フィガロジャポン』第12巻第19号、阪急コミュニケーションズ、2001年10月20日、91頁、大宅壮一文庫所蔵:200057971 
  • 大森由紀子「自分に贈る 誕生日のケーキ23」『dancyu』第22巻第15号、プレジデント、2012年11月、129頁、大宅壮一文庫所蔵: 100061895 
  • 大森由紀子『フランス菓子図鑑 お菓子の名前と由来』世界文化社、2013年。 ISBN 978-4-418-13219-5 
  • 岡田哲 編『世界 たべもの起源事典』東京堂出版、2005年。 ISBN 4-490-10663-7 
  • 齋藤優子「"スイーツ"なんて軽く呼ばないで フランス菓子の本当のおいしさを知っていますか?」『クロワッサン Premium』第6巻第7号、マガジンハウス、2012年7月、104-107頁、大宅壮一文庫所蔵: 200153934 
  • 「ダロワイヨ フランス オペラをひと口食べると、モナリザの微笑を体験できる?」『サライ』第3巻第4号、小学館、1991年2月21日、86-87頁、大宅壮一文庫所蔵: 100039288 
  • 千石玲子、千石禎子、吉田菊次郎 編『仏英独=和 新 洋菓子辞典』白水社、2012年。 ISBN 978-4-560-00043-4 
  • 多田千香子『パリのチョコレート』風鳴車、2013年。 ISBN 978-4-88024-489-1 
  • 土田美登世「カルパッチョの真実 すべての皿には物語が隠されている」『dancyu』第28巻第3号、プレジデント、2018年3月、2-3頁、大宅壮一文庫所蔵: 100061962 
  • 「ガトー・オペラ 生誕40周年記念 ダロワイヨ・シェフ、パスカル・ニオー氏」『マリ・クレール』第15巻第2号、中央公論社、1996年2月、171頁、大宅壮一文庫所蔵: 200163328 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オペラ (ケーキ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オペラ (ケーキ)」の関連用語

オペラ (ケーキ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オペラ (ケーキ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオペラ (ケーキ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS