ONLY YESTERDAYとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ONLY YESTERDAYの意味・解説 

ONLY YESTERDAY

(Only_Yesterday_-つい昨日のこと- から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 03:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ONLY YESTERDAY
来生たかおスタジオ・アルバム
リリース
録音 日付表記なし
(KRSレコーディングスタジオ、キティスタジオ、伊豆スタジオ〈リミックス〉)
ジャンル ニューミュージック
時間
レーベル キティレコード
プロデュース 多賀英典
チャート最高順位
  • LP:20位(オリコン
  • CT:20位(オリコン)
  • CD:18位(オリコン)
来生たかお アルバム 年表
ROMANTIC CINEMATIC
(1984年)
Only Yesterday -つい昨日のこと-
(1985年)
I Will...
(1986年)
『ONLY YESTERDAY』収録のシングル
  1. はぐれそうな天使
    リリース: 1985年9月10日
テンプレートを表示

ONLY YESTERDAY』(オンリー イエスタデー)は、1985年にリリースされた来生たかおの11枚目のオリジナルアルバム(LP規格品番:28MS-0087〉/CT〈規格品番:28CS-0087〉/CD〈規格品番:H33K-20015〉)である。

概要

※原則的に、来生たかおは“来生”に省略、来生えつこは“来生えつこ”と表記。

矢倉銀(来生の編曲時のペンネーム)が手掛けた楽曲は、バックバンドである“スタートル”が演奏を担当しており、そのレコーディングに充分な時間を確保するため、この年のコンサートツアー『Concert Tour '85 Only Yesterday』は、例年より遅く9月からスタートした[1]

CD復刻盤には「もう少し遠く」「夢みる頃を過ぎても」の2曲が加わり、全体の曲順も入れ替えられている。

復刻盤

  • 1991年4月25日:CD(規格品番:KTCR-1056)
  • 1995年7月21日:歌手デビュー20周年に際し、CD選書Q盤として高城賢によるデジタルリマスター化(規格品番:KTCR-1566)。
  • 2007年3月21日:オリジナル・アルバム、企画アルバムを集めた21枚組CD-BOX『来生たかお大全集』(ユニバーサルミュージック/規格品番:UPCY-6355/75)に1995年版を収録(規格品番:UPCY-6365)。

パッケージの体裁

アルバムタイトル

※初出のジャケット表記“ONLY YESTERDAY”以外のもの

裏ジャケット(バックインレイ)
  • LP:“ONLY YESTERDAY -つい昨日のこと-”
  • オリジナル版CD・1991年版CD・1995年版CD・2007年版CD:“OnlyYesterday -つい昨日のこと-”
ケースの側面部
  • CT:“オンリィ・イエテタディ -つい昨日のこと-”
  • オリジナル版CD:?
  • 1991年版CD:“ONLY YESTERDAY”“オンリー・イエテタデイ -つい昨日のこと-”の併用
  • 1995年版CD・2007年版CD:“Only Yesterday ”
  • LP・オリジナル版CD:“ONLY YESTERDAY -つい昨日のこと-”
  • 1991年版CD:“オンリー・イエテタディ”
  • 1995年版CD:“Only Yesterday”

“-つい昨日のこと-”というフレーズは歌詞カードでも用いられている。

なお、各種ディスコグラフィーによっても表記は片仮名やアルファベットになっている。

ディスクジャケット

  • オリジナル版CD:ジュエルケースに2つ折りのカード(及び、歌詞カード)を挿入
  • 1991年版CD:ジュエルケースに2つ折りのカード(及び、オリジナル版CDのものを基調とした歌詞カード)を挿入
  • 1995年版CD:ジュエルケースに2つ折りのカード(及び、オリジナル版CDのものを基調とした歌詞カード・既出オリジナルアルバムのディスコグラフィー)を挿入
  • 2007年版CD:ジュエルケースに2つ折りのカード(及び、オリジナル版CDのものを基調とした歌詞カード)を挿入(及び厚紙製ケース付き)

帯のコピー

  • LP:くりかえし、くりかえし…。
  • オリジナル版CD:くりかえし、くりかえし…。LP未収録曲2曲を含む全12曲のCD特別編集。(帯はシール仕様)
  • 1991年版CD:記載なし。
  • 1995年版CD:ノスタルジックな気持ちを五線譜に託して…。「夢見る頃を過ぎても」、「もう少し遠く」を加えての、CDedition。(“20th anniversary”の記載あり)
    1995年版CDの帯には「夢る頃を過ぎても」とあるが、オリジナルタイトル表記は「夢る頃を過ぎても」である。

収録曲

CD版
  1. Times Go By(6:22)
  2. Far Away(4:22)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:矢倉銀
  3. P.S.メモリー(3:42)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:武部聡志
  4. Only Yesterday Dream(4:30)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:武部聡志
  5. About You(4:20)
  6. もう少し遠く(4:14)
  7. Wonder Night(4:23)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:八木正生
    • 来生は“自作曲の中で最も甘いラブソングは”との問いの回答として挙げており[3]トニー・ベネットに歌って欲しいと語ったこともある[2]
  8. はぐれそうな天使(4:05)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:武部聡志
    • 18thオリジナル・シングル(1985年9月10日リリース)で、岡村孝子によるカヴァー・ヴァージョン(1986年3月20日リリース)と共に、ニュー・スモール「トゥデイ」HONDAtodayCFイメージソングとして使用された。
    • 来生えつこによる同名小説が短編集『エピソード』(角川書店 / 1988年)に収められている。
    • 後年カバーした歌手は多く出ているが、最初にカバーしたのは金月真美で、「藤崎詩織」名義として1997年11月6日にリリースしたアルバム『Memories』に収録されている。
  9. 暗闇にあやふや(3:30)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:矢倉銀
  10. 緑の正午(まひる)(4:24)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:矢倉銀
  11. 風の忘れもの(4:02)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:武部聡志
    • 十朱幸代西川きよし主演のTBS系ドラマ『日立スペシャル あの人は風でした 植村直己とその妻』(1985年6月22日・29日)の主題歌として使用された。
  12. 夢みる頃を過ぎても(6:36)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:武部聡志
    • 18thオリジナル・シングル「はぐれそうな天使」のB面にも収録されている。
    • 本曲の後には、アルバムの冒頭を飾ったギターのインストゥルメンタルが幾分異なる編曲で再び登場する。
    • 郷ひろみがアルバム『LUNA LLENA』(1993年5月21日リリース)でカヴァーしている。
LP・CT版

※各曲の収録時間はLPに記載がないため省略(上記CD版を参照)

SIDE 1

  1. Time Go By
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:矢倉銀
  2. Far Away
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:矢倉銀
  3. About You
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:八木正生
  4. Only Yesterday Dream
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:武部聡志
  5. 風の忘れもの
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:武部聡志

SIDE 2

  1. 暗闇にあやふや
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:矢倉銀
  2. はぐれそうな天使
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:武部聡志
  3. P.S.メモリー
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:武部聡志
  4. 緑の正午(まひる)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:矢倉銀
  5. Wonder Night
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:八木正生

参加ミュージシャン

記載なし

参加スタッフ

  • Producer:多賀英典
  • Director:本間一泰
  • Sound Producer and Engineer:清水高志 (MIX)
  • Second Engineer:脇田貞二 for MIX
  • Assistant Engineer:MIX ALL Staffs
  • Design, Photography and Illustration:田島照久
  • Artist Relation:Kaoru Nakano、柴田幹夫
  • Thanks To Mutsumu Nakajima for Half Tone Music、Mieko Shinohara、松田真人、宮崎真哉、中野薫

脚注

  1. ^ a b ファンクラブ「TAKAO CLUB」のダイジェスト会報『DECADE』(1985年)
  2. ^ a b ファンクラブ「TAKAO CLUB」の会報『égalité』vol.16
  3. ^ 『égalité』vol.55



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ONLY YESTERDAY」の関連用語

ONLY YESTERDAYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ONLY YESTERDAYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのONLY YESTERDAY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS