NWAのシステムとは? わかりやすく解説

NWAのシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 08:48 UTC 版)

NWA (プロレス)」の記事における「NWAのシステム」の解説

NWA本部セントルイス構え、これを頂点として各国プロモーター個人加盟団体単位ではない)によって成り立っている。加盟認められるには審査を受けなければならない。年1回毎年8月9月総会開かれる。その他、必要に応じて臨時総会役員会開かれるNWA加盟により、主に以下のようなことが可能となる。 NWA認定王者招聘することができる。 他のプロモーターからのルート様々な外国人レスラー招聘することができる(逆に言えばNWA加盟団体NWA傘下プロモーター選手斡旋してもらえずに興行上大きく不利になる旗揚げ直後新日本がまさにこれであった)。 またNWA加盟するために以下の条件つけられるNWA加盟できるのは1つ地区一人プロモーター限り、同じ地区プロモーター加盟認めない。「1つ地区1人プロモーター」とすることで、組織権威上げることはもちろんだが、同じテリトリーの中での争い巻き込まれ共倒れになることを防ぐ目的もある。ただし、日本だけは例外で、全日本プロレス新日本プロレス全日本女子プロレスの3団体加盟している(だが上記のように、全日本新日本との間には、待遇に差はあった。全女女子部門としての加盟)。 加盟プロモーター所属する団体タイトルから「世界」の表記を外さなくてはならない。これはNWA認定する世界タイトル本部直轄するものだけであったためである(全日本PWFヘビー級王座新日本NWFヘビー級王座これに当たるまた、WWF(現:WWE)もNWA加盟時には世界」の表記外している)。ただし、本部認可したものに関して直轄タイトルではなくても「世界」の表記をつけることが可能である。全日本プロレスPWF世界タッグ王座がその一例である。これは、NWA本部直轄のタッグタイトルを持っていなかったため(NWA世界タッグ王座と言うタイトル存在していたが本部直轄では無かった)と思われるまた、NWA世界ジュニアヘビー級王座については、オクラホマ地区プロモーターであるレロイ・マクガークが管理しNWA世界ライトヘビー級王座については、メキシコEMLL(現:CMLL)が管理をしている。尚EMLLは、独自にNWA世界ミドル級王座NWA世界ウェルター級王座認定その後NWA脱退し2010年8月13日CMLLNWA世界ライトヘビー級王座NWA世界ミドル級王座NWA世界ウェルター級王座封印し新たにNWA非公認CMLL管理する王座NWA世界ヒストリックライトヘビー級王座NWA世界ヒストリックミドル級王座NWA世界ヒストリックウェルター級王座新設。さらに世界女子王座至ってファビュラス・ムーラ王座君臨していた時代にはムーラ個人により管理されていた(WWF王座も同様)

※この「NWAのシステム」の解説は、「NWA (プロレス)」の解説の一部です。
「NWAのシステム」を含む「NWA (プロレス)」の記事については、「NWA (プロレス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NWAのシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

NWAのシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NWAのシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNWA (プロレス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS