Mystery of Sound
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 15:55 UTC 版)
「Mystery of Sound」 | ||||
---|---|---|---|---|
円谷憂子 の シングル | ||||
初出アルバム『金田一少年の事件簿 オリジナル・サウンドトラック』 | ||||
A面 | Mystery of Sound (Original Mix) | |||
B面 | Mystery of Sound (Dance Floor Remix) | |||
リリース | ||||
規格 | 8cmCD | |||
ジャンル | ||||
レーベル | 東芝EMI / TM FACTORY | |||
作詞・作曲 | ||||
プロデュース | 小室哲哉 | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
円谷憂子 シングル 年表 | ||||
|
||||
「Mystery of Sound」(ミステリー・オブ・サウンド)は、円谷憂子の通算9枚目のシングル。
1996年12月4日に、東芝EMIのTM FACTORYレーベルから発売された。
表題曲は、東映配給のアニメーション映画『金田一少年の事件簿』の主題歌に使用された。
制作
レコーディングはロサンゼルスにて円谷・小室・エンジニア・アシスタントの最少人数で行われ、時々マーク・パンサーが歌詞の確認のためにノートパソコンを抱えてスタジオに現れ、歌詞とメロディを合わせるために小室が自分でピアノを引っ張り[1]、4日間でレコーディングを終えた[2]。
マークが初めてglobe以外の作詞に関わった作品で[3]、マークはレコーディングの直前までプールで泳いでおり、スタッフから「やばい、もうすぐレコーディングが始まる」と言われる程に追い詰められた状況の中で、1時間半で書き上げたという[3]。
歌入れは普段は歌詞に感情を込めて歌う円谷に対して小室は幾度も「もう少し楽に抑えて歌ってみて」と指示を出した。完成した音源を聞いて、円谷は「感情を抑えて自然に歌っても、伝わるものは伝わるものがある」ことを知った[1]。
ミュージック・ビデオ
ミュージック・ビデオはロサンゼルスのパークプラザホテルで撮影され、ボン・ジョヴィやガンズ・アンド・ローゼズのミュージック・ビデオ制作の経験がある監督が担当し[1]、「地下にアニメの秘密工場がある」というテーマ設定で行われた。
収録曲
全作詞: MARC、全作曲・編曲: 小室哲哉。 | ||
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「Mystery of Sound」(Original Mix) | |
2. | 「Mystery of Sound」(Dance Floor Remix) | |
3. | 「Mystery of Sound」(TV Mix) | |
合計時間:
|
クレジット
- Produced : 小室哲哉
- Mixed : Keith "KC" Cohen
メディアでの使用
# | 曲名 | タイアップ | 出典 |
---|---|---|---|
1 | 「Mystery of Sound」 | 東映映画『金田一少年の事件簿』主題歌 | [4] |
収録アルバム
楽曲 | アルバム | 発売日 | 規格品番 | 備考 |
---|---|---|---|---|
「Mystery of Sound (Original Mix)」 | 『金田一少年の事件簿 オリジナル・サウンドトラック』 | 1996年12月18日 | TOCT-9789 | 東映映画『金田一少年の事件簿』のサウンドトラック |
『TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”』 | 2018年6月27日 | AVCD-93892/5 | 小室哲哉が手掛けた楽曲を収録したコンピレーション・アルバム |
関連項目
脚注
「Mystery of Sound」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Mystery_of_Soundのページへのリンク