心の詞
(Music of My Mind から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 06:44 UTC 版)
『心の詩』 | ||||
---|---|---|---|---|
スティーヴィー・ワンダー の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | メディア・サウンド、エレクトリック・レディ(ニューヨーク、ニューヨーク)、クリスタル・インダストリーズ(ロス・アンジェルズ、カリフォルニア) | |||
ジャンル | ソウル、ファンク | |||
時間 | ||||
レーベル | モータウン | |||
プロデュース | スティーヴィー・ワンダー マルコム・セシル ロバート・マーゴレフ |
|||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
スティーヴィー・ワンダー アルバム 年表 | ||||
|
『心の詩』 (Music of My Mind) は、1972年に発表されたスティーヴィー・ワンダーの14枚目のスタジオ・アルバム。
ほとんどの楽器をワンダー自身が担当し、音楽プロデューサーも自らが務めている。なお、マルコム・セシル(Malcolm Cecil)とロバート・マーゴレフ(Robert Margouleff)が共同プロデューサーを務めた[1]。
『ローリング・ストーン誌が選ぶオールタイム・ベストアルバム500』に於いて、285位にランクイン[2]。
収録曲
- サイド 1
特記なき楽曲はスティーヴィー・ワンダー作
- ラヴ・ハヴィング・ユー・アラウンド - "Love Having You Around" (スティーヴィー・ワンダー、シリータ・ライト作) 7:21
- スーパーウーマン - "Superwoman (Where Were You When I Needed You)" 8:08
- アイ・ラヴ・エヴリ・リトル・シング - "I Love Every Little Thing About You" 3:46
- スウィート・リトル・ガール - "Sweet Little Girl" 4:54
- サイド 2
- 輝く太陽 - "Happier Than the Morning Sun" 5:18
- ガール・ブルー - "Girl Blue" (スティーヴィー ・ワンダー、イヴォンヌ・ライト作) 3:36
- シームズ・ソー・ロング - "Seems So Long" 4:22
- キープ・オン・ランニング - "Keep on Running" 6:40
- 悪魔 - "Evil" (スティーヴィー・ワンダー、イヴォンヌ・ライト作) 3:33
パーソネル
- スティーヴィー・ワンダー - ボーカル、ドラムス、ハンドクラップ、シンセサイザー、ピアノ、フェンダー・ローズ、バック・ボーカル、トーク・ボックス、ハーモニカ、ボンゴ、クラヴィネット、モーグ・ベース
- アート・バロン - トロンボーン("Love Having You Around")
- バジー・フェイトン - エレクトリックギター("Superwoman")
- マルコム・セシル - モーグ・プログラミング、共同プロデューサー、エンジニア
- ロバート・マーゴレフ - モーグ・プログラミング、共同プロデューサー、エンジニア
- シリータ - バック・ボーカル( "Sweet Little Girl")
- ジョアン・デ・コラ - レコーディング
- リック・ロウ - レコーディング
脚注
「Music of My Mind」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Music of My Mindのページへのリンク