文周王
(Munju of Baekje から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 21:35 UTC 版)
文周王 | |
---|---|
|
|
各種表記 | |
ハングル: | 문주왕 |
漢字: | 文周王 |
発音: | ムンジュワン |
日本語読み: | ぶんしゅうおう |
ローマ字: | Munju-wang |
文周王(ぶんしゅうおう、生年不詳 - 477年)は百済の第22代の王(在位:475年 - 477年)であり、先代の蓋鹵王の子。諱・諡は伝わらない。『三国史記』百済本紀・文周王紀の分注や『日本書紀』には汶洲王、『三国遺事』王暦には文明王という別名も見られる。
即位と遷都
蓋鹵王が王位についたとき、文周は上佐平(百済の官位のひとつ。1等官の上に立つ宰相に相当)として蓋鹵王を補佐するようになった。高句麗の長寿王が475年9月に百済の首都漢城(ソウル特別市)に攻め入った際、蓋鹵王の命で文周は新羅に救援(羅済同盟)を求めに出ており(『三国史記』百済本紀・蓋鹵王紀では木刕満致らとともに南方に逃れている)、10月に新羅の兵1万を率いて都に戻ったときには、既に漢城は陥落して蓋鹵王は処刑されていた。文周は直ちに王位について熊津(忠清南道公州市)に遷都した。
『日本書紀』においては雄略天皇20年(476年)に高句麗が百済を滅ぼしたこと、同21年(477年)3月に雄略天皇が久麻那利(こむなり、熊津を指す)を百済の汶洲王に下賜して国の復興をさせた、と記している。
治世
高句麗に備える体制を整えるため、476年2月に大豆山城(忠清北道清州市)を修復し、漢江の北の民を移住させた。3月には宋を頼ろうとして朝貢使を送ったが、たどり着けず目的を果たすことはできなかった。また、国内では実力者の解仇を兵官佐平、王弟の昆支を内臣佐平に任命し、長子三斤を太子に封じたが、昆支はまもなく没した。その後、解仇は専横を振るったが文周王はこれを制することができず、却って解仇が放った刺客によって477年9月に暗殺された。在位3年。先王の敗死から遷都を経て王権は低下しており、王権の回復は武寧王の即位(501年)まで待たなくてはならない状況になっていた。
476年4月、耽羅国(済州島)が貢物を献じてきたので、その使者に恩率(3等官)の位を与えたことが記されている。
一時滅亡と遷都しての再興という事情から、文周王・三斤王時代の百済の原史料は錯綜しており、『三国史記』年表においては文周王の治世を3年とし、百済本紀・文周王紀では4年条が存在している。
参考文献
- 『三国史記』第2巻 金富軾撰 井上秀雄訳注、平凡社〈東洋文庫425〉、1983 ISBN 4-582-80425-X
- 『日本書紀』伴信友校訂 岸田吟香他 1883(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)
「Munju of Baekje」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Munju of Baekjeのページへのリンク