Messier 15とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Messier 15の意味・解説 

M15 (天体)

(Messier 15 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 18:02 UTC 版)

M15
Messier 15
球状星団 M15
星座 ペガスス座
見かけの等級 (mv) 6.2[1]
視直径 18'[1]
分類 球状星団[2]
発見
発見日 1746年9月7日[3]
発見者 ジャン・ドミニク・マラルディ[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  21h 29m 58.33s[2]
赤緯 (Dec, δ) +12° 10′ 01.2″[2]
赤方偏移 -0.000356[2]
視線速度 (Rv) -106.6 km/s[2]
固有運動 (μ) 赤経: -0.46 ミリ秒/年[2]
赤緯: -4.98 ミリ秒/年[2]
距離 33,600 光年[1](約10.3kpc)
M15の位置
物理的性質
直径 175光年[1]
他のカタログでの名称
NGC 7078[2]
Template (ノート 解説) ■Project

座標: 21h 29m 58.33s, +12° 10′ 01.2″

M15(NGC 7078)は、ペガスス座にある球状星団

概要

ペガスス座の顔を形作っているθ星とε星を結んでε星の方向に伸ばした線上にある。双眼鏡等では、すぐ隣の6等星と並んでいるぼやっとした光芒がわかるので比較的探しやすい。

M15 は変光星を多く含む球状星団として知られている。ケンタウルス座のω星団とりょうけん座の M3 に次ぐ変光星の多さである[1]。年々視直径が増大していることも観察されている。また、M15 の中には球状星団で初めて惑星状星雲 Pease1 が見つかっている[1]。2013年現在観察されている球状星団の中で最も密集度の高い球状星団で[1]、最も古い(約120億年前)球状星団である[4]

通常、球状星団や銀河などの恒星系は中心に向かって密度が大きくなっており、最も中心近くには密度一定のコアと呼ばれる領域があるが、M15は中心付近に密度一定のコアが見られず、中心が「尖った」密度分布を持っている。このような球状星団は他にもいくつか見つかっており、post core-collapsed cluster と呼ばれている。一般に自己重力でまとまっている系は時間とともに中心密度が際限なく上昇していくことが分かっており、このような過程は重力熱力学的カタストロフィーと呼ばれる。M15 はこのような物理過程が実際に起こっていると考えられる実例である。また、M15 の中心部はこのような高い密度を持っており、また1974年に中心部からX線が放射されていることが観測されていることから、中心には銀河中心と同様の大質量ブラックホールがあるのではないかと考える研究者もいる。そのため、M15 の中心核はしばしばハッブル宇宙望遠鏡などを用いた観測の対象となっている。

M13と同様に、M15には多くの赤色巨星が含まれている。星団は非対象の楕円形をしており、周囲にはクモの脚と言われるような星の流れがある。内部には斑点のような2つの暗い部分がある。星団の北東には1928年に Pease によって発見された Pease1 と呼ばれる惑星状星雲がある。球状星団内部に惑星状星雲が発見されているのは、M22とM15のみである。M22にある惑星状星雲は10"×7"ほどの大きさに見えるが、Pease1は1"ほどの大きさにしか見えない。

双眼鏡ではぼんやりとまるい星雲状に見える。口径8cmの望遠鏡で周囲の星がわずかに見え始める。10cmで次第にはっきりと周辺の星が分かれてくる。しかし、熟練者の記録でも10cmでも困難だとする記録があり、空の条件に依存する。

観測史

1746年ジャン・ドミニク・マラルディがド・シェゾー彗星(C/1746 P1)を観測中に発見した[1]M2 を発見した5日後であった。彼は「星雲状でかなり明るく大きな星がある」と記している。シャルル・メシエ1764年に「星のない星雲。まるく中心部が輝く」と記しており、高名なメシエの機材の方が貧弱であったことを示している[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2007年8月21日). “Messier Object 15”. SEDS. 2015年12月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M15. 2015年12月31日閲覧。
  3. ^ a b Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年2月21日). “Messier 15 - Observations and Descriptions”. SEDS. 2015年12月31日閲覧。
  4. ^ “最も古い球状星団「M15」、ESO画像公開”. AFP (フランス通信社). (2013年11月25日). https://www.afpbb.com/articles/-/3003740 2013年11月30日閲覧。 

外部リンク

関連項目



「Messier 15」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Messier 15」の関連用語

Messier 15のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Messier 15のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM15 (天体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS