Livonian Brothers of the Swordとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Livonian Brothers of the Swordの意味・解説 

リヴォニア帯剣騎士団

(Livonian Brothers of the Sword から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 20:46 UTC 版)

紋章

リヴォニア帯剣騎士団、正式名称リヴォニアのキリスト騎士修道会(羅:Fratres Militie Christi de Livonia, 独:Schwertbrüderorden)は、騎士修道会の一つ。刀剣騎士修道会とも呼ばれる。1202年に設立、1237年にドイツ騎士団に吸収された。

歴史

現在のラトビアからエストニアにかけて位置するリヴォニアでは、キリスト教徒と現地の異教徒との軋轢は日に日に高まり小競り合いも頻発していた。そんな中、1199年にリヴォニア司教区の司教に任命されたシトー会のアルベルトは、教皇インノケンティウス3世十字軍の許可を願い出る。アルベルトは十字軍兵士を集め、1200年3月にリガに移動し、十字軍の力によりその周辺の異教徒リーヴ人を服属させる。

アルベルトはリーヴ人を使役してリガを増築し、1201年に自分のリヴォニア司教座の位置を以前のエクスキュルからリガに移転させる[1]。翌1202年にアルベルトはリガ城を本拠地とするリヴォニア帯剣騎士団を設立した[2][3]。当初の騎士団のメンバーはリガまで連れてきた十字軍兵士から勧誘され、入団した人間は永続的にリガに留まり防備に従事した[3]

彼らの活動によりリヴォニアはあらかた征服され、エストニアの支配権を巡ってスウェーデンと争った。デンマーク王ヴァルデマー2世の支援を受けた騎士団はバルト海に浮かぶエストニア人が居住する島々と北部エストニアを占領し、1230年にデンマークが領有していたレヴァル(タリン)を占領した[4]

騎士団はローマ教皇から正式な認可を受けて征服活動は正当化され、エストニア土着の部族は騎士団の征服に激しく抵抗した[5]。また、征服地の領有を巡って騎士団とアルベルトが対立し、インノケンティウス3世からの仲介を受けた[6]。しかし、征服した異教徒への過酷な搾取や、過度に残忍な戦いぶりや非道さはローマ教会でも問題になるほどであり、あげくそれを掣肘しようとした教皇特使にも狼藉を加えた[7]

1236年にリトアニアのザウレ(シャウレイ)にてリトアニア軍と戦い、総長フォークウィンを含む大勢の騎士が戦死する惨敗を喫し(ザウレの戦い)、翌年1237年にはドイツ騎士団に吸収合併され、リヴォニア騎士団として自治的な分団の地位に置かれた[8][9]

組織

この騎士団の目的は、バルト三国周辺の異教徒達を服属させカトリックに改宗させることと、在留クリスチャンや宣教師(伝道者)を保護することである[10]。この点で、聖地エルサレムの守護・奪回や巡礼者の保護を目的としている他の騎士修道会とは本質的に異なっていた[11]

団員は白いマントを身に纏い、教皇インノケンティウス3世より賜った赤い剣と小さな十字の紋章を左肩につけていた。この剣の紋章が、この騎士団の呼称につけられる「帯剣」あるいは「刀剣」の語の由来である[11]

基本的な規則と内部構造はテンプル騎士団と同じく、騎士、聖職者、一般兵・職人の3階層に分かれていた。他の騎士修道会とは違い、騎士修道会の総長のさらに上位にリガ司教が君臨していた[11]が、騎士団独自の政治的・財政的基盤を得るなどして、次第に自立化傾向を強めていった。

脚注

  1. ^ 山内『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』、113頁
  2. ^ 志摩『物語バルト三国の歴史 エストニア・ラトヴィア・リトアニア』、31-32頁
  3. ^ a b 山内『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』、114頁
  4. ^ 志摩『物語バルト三国の歴史 エストニア・ラトヴィア・リトアニア』、32頁
  5. ^ 志摩『物語バルト三国の歴史 エストニア・ラトヴィア・リトアニア』、32-33頁
  6. ^ 山内『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』、143-144頁
  7. ^ 山内『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』、144-145頁
  8. ^ 山内『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』、145-147頁
  9. ^ 志摩『物語バルト三国の歴史 エストニア・ラトヴィア・リトアニア』、33-34頁
  10. ^ 山内『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』、115,142頁
  11. ^ a b c 山内『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』、115頁

参考文献

  • 志摩園子『物語バルト三国の歴史 エストニア・ラトヴィア・リトアニア』(中公新書, 中央公論新社, 2004年7月)
  • 山内進『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』(講談社選書メチエ, 講談社, 1997年9月)

関連項目


「Livonian Brothers of the Sword」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Livonian Brothers of the Swordのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Livonian Brothers of the Swordのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリヴォニア帯剣騎士団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS