La-17Mとは? わかりやすく解説

La-17M

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 15:27 UTC 版)

La-17 (航空機)」の記事における「La-17M」の解説

原型のLa-17の有益さわずかなもので、また空中発射高額かつ補給扱いにくく、ドローンによる集団攻撃というシミュレーションでも最良尽くすのが難しかったラムジェットエンジン効率悪く、短い航続能力という結果になり、もしも戦闘機パイロット最初の航過でドローン逃した際には再び接近する前に燃料尽きてしまった。こうした問題解決するためラボーチキン技術者たち地上発射型検討し、La-7Mは1959年初飛行終え1960年任務投入された。La-17MはRATOブースターを翼根部に懸下し、これを利用して発進した発進装置には標準的な100mm対空砲台車から派生した牽引式四輪車使われた。 La-17Mは推力1950KgfのミクーリンRD-9BKターボジェット駆動した。RD-9BKとはMiG-19戦闘機使われたRD-9Bエンジン出力下げアフターバーナー使わず簡易化したバージョンである。翼端部には空気圧縮するのに用いる涙滴形状フェアリングがついた。この空気エンジン供給し巡航性能改善している。航続力はLa-17の40分に対し60分に改良された。La-17のように、La-17Mもまた地面胴体着陸する。 La-17Mの初期量産機には自動操縦がついておらず、速やかにこれを持つLa-17MAに代替された。後期量産型にはRD-9BKRエンジン搭載され、RD-9BKと同等性能発揮しつつも低空任務適するようマイナーチェンジ施され耐用時間15時間から30時間向上した。またこれらは改善され着地システム備える。UAVタッチダウン前に機首上げ操作行い、エンジンナセル下部には着陸用のスキッドがついた。こうした2点改善によって、エンジン破損の危険をより少なくしつつ着陸できるようになった。これらの機材はLa-17MMと呼ばれ1964年から就役した。 ラムジェット駆動するLa-17は少数地上発進型に改修された。2基のRATOブースター持ち機体構造の数か所が強化されている。これらのドローンはLa-17nと再び名前をつけられた。

※この「La-17M」の解説は、「La-17 (航空機)」の解説の一部です。
「La-17M」を含む「La-17 (航空機)」の記事については、「La-17 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「La-17M」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「La-17M」の関連用語

La-17Mのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



La-17Mのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLa-17 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS