Ketu (mythology)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ketu (mythology)の意味・解説 

ケートゥ

(Ketu (mythology) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 21:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ケトゥ像。大英博物館蔵。
計都星。仏像図彙 (1783年)より

ケートゥ (केतु Ketu) は、インド神話あるいはインド天文学が扱うナヴァ・グラハ(9つの天体)の1つ。

漢訳名は計都(けいと)、計都星(けいとせい)。

天文学的解釈

一般的な説では、月の降交点西洋占星術ではドラゴンテール)に存在するとされた天体である。暗黒で普段は見ることはできないが、ケートゥが太陽を隠すことで日食月食が起こる。同様に、月の昇交点にはラーフ(羅睺)があり、ラーフとケートゥで食が起こりうる天球上の2点を示している。

異説として、ケートゥが昇交点、ラーフが降交点と逆のこともある[1]彗星流星ともされる。一部経典では遠地点とされ、これは西洋占星術でのリリスについての一説と同じである。

神話

神話によれば、ラーフの胴体が星になったものである。乳海攪拌のさい、ラーフはアムリタを盗み飲みしたためにヴィシュヌ神に首を切り落とされたが、首とともに天に昇って、首はラーフ、胴体はケートゥという遊星になった。

に乗る図や下半身がの形で描かれる。

ラーフ、シャニ(土星)とともに凶兆の星とされ、南インドの寺院ではよく祀られている。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 広辞苑より

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ketu (mythology)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ketu (mythology)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケートゥ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS