Kerokero Aceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kerokero Aceの意味・解説 

ケロケロエース

(Kerokero Ace から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 08:10 UTC 版)

ケロケロエース』(Kero-kero Ace)は、角川書店が発行していた少年向け漫画雑誌である。略称は「ケロケロ」・「ケロA」。

2007年10月26日に創刊。2013年7月26日発売の2013年9月号(Vol.69)で休刊となった。

ケロケロエース
KERO KERO ACE
愛称・略称 ケロケロA・ケロA
ジャンル 少年向けコミック誌
読者対象 少年
刊行頻度 26日(2007年11月26日を除く)
発売国 日本
言語 日本語
出版社 角川書店
刊行期間 2007年10月26日(2007年Vol.1(12月号)) - 2013年7月26日(2013年9月号)
レーベル ケロケロエースコミックス
テンプレートを表示

概要

基本的に毎月26日発売。当初は『ガンダムエース』や『月刊ニュータイプ』の増刊として刊行されていた。2007年に行われたガンダムEXPOではプロモーション用の小冊子が配布された。

2008年9月号(Vol.9・2008年7月26日)より単独の雑誌となった。

漫画以外にもアニメゲーム特撮ものやホビーなどの情報誌も兼ねている。毎号さまざまな付録が付いている。刊行後期時点ではトレーディングカードゲームを重点的に推していた。

テレビCM

テレビCMは当初池田秀一シャア・アズナブル)と渡辺久美子ケロロ軍曹)がそれぞれナレーションを担当していた。2008年9月号以降のCMよりナレーションが渡辺のみとなった。

また、『バトルスピリッツ 少年突破バシン』内で放送されていたCMではバシン役の田村睦心によるナレーションとなり、後番組の『バトルスピリッツ 少年激覇ダン』内のCMではダン役の大浦冬華がナレーションを担当していた。

休刊時の掲載作品

連載作品

太字は休刊時の掲載作品。

あ行

か行

2012年8月号より偶数月の連載。2013年8月号の掲載を最後に9月号より休刊に入ったため、未完結作品。
  • クマクマくまん(大崎亮平)
  • くるくる☆ちょボット(泉原れな)
  • ケロケロおもちゃ研究所新居さとし
カラーで記事扱い。その続きをモノクロで漫画扱いのスペシャルとして不定期掲載。
その後、後半のモノクロ部分のみを玩具王タカギハカセ(ガンキングタカギハカセ)として通常の連載漫画扱いに変更。
さらにケロケロおもちゃ研究所 玩具王タカギハカセとして目次上では漫画扱い、実質的にはカラーのみの玩具紹介漫画の形態に移行。
当初は少年エースに過去に掲載されていた作品が再録されていた。2010年6月号からは同時発売の少年エースと同じ内容が収録されるようになった。
  • ケロロ軍曹 特別訓練☆戦国ラン星(スター)大バトル!(夢唄、原作:吉崎観音)
  • ケロロ軍曹 特別訓練☆戦国ラン星大バトル! なぜなに戦国時代(森永もそ、原作:吉崎観音)
  • ケロロ軍曹 へっぽこはじめて物語(森永もそ、原作:吉崎観音)
  • ケロロパイレーツ ケロロ軍曹 特別訓練☆大コウカイ星の秘宝!(大槻朱留、原作:吉崎観音)

さ行

た行

な行

は行

ま行

ら行

  • ライ太くん(倉本雅弘)
  • ラスボス!!(大宮勇次)
  • LEGENTAIL千年太(森野達弥

読み切り作品

  • UMAサーカス(2011年9月号掲載 西川伸司)
  • クグツヒメ(2013年8月号・9月号 前後編掲載 犬木栄治)

ケロケロエースコミックス

本誌に連載された漫画が単行本となる場合は大半が2008年9月26日創刊の「ケロケロエースコミックス」のレーベルで発売された。増刊時代から連載が続いている作品など一部は「角川コミックス・エース」で発売される場合があった。

関連項目

外部リンク


「Kerokero Ace」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Kerokero Aceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kerokero Aceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケロケロエース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS