KK番号つき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 22:24 UTC 版)
IIaタイトル作曲年代編成備考BI1 ポロネーズ ト短調 1817 pf ポロネーズ第11番 1 2 マズルカ ト長調 1826 pf 16 3 マズルカ 変ロ長調 pf IIbタイトル作曲年代編成備考BI1 マイアベーアの歌劇「悪魔のロベール」の主題による協奏的大二重奏曲 ホ長調 1831-1832 vc,pf オーギュスト・フランショームと合作 70 2 ヘクサメロン変奏曲 第6変奏 ホ長調 1837 pf 113 3 3つの新練習曲 1839 pf 第1番 ヘ短調第2番 変イ長調第3番 変ニ長調 130 4 マズルカ イ短調「ノートル・タン」 1840 pf マズルカ第51番(50番) 134 5 マズルカ イ短調「エミール・ガイヤール」 1841 pf マズルカ第50番(51番) 140 IVaタイトル作曲年代編成備考BI1 ポロネーズ 変ロ長調 1817 pf ポロネーズ第12番 3 2 ポロネーズ 変イ長調 1821 pf ポロネーズ第13番 5 3 ポロネーズ 嬰ト短調 1822 pf ポロネーズ第14番 6 4 ドイツ民謡「スイスの少年」の主題による変奏曲 ホ長調 1826 pf 14 5 ポロネーズ 変ロ短調 pf ポロネーズ第15番 13 6 四手のための変奏曲 ニ長調 pf連弾 一部欠落。エキエルらによる補筆版あり 12a 7 マズルカ ニ長調 1832 pf IVb-2初稿 31 8 ポロネーズ 変ト長調 1829 pf ポロネーズ第16番 36 9 どんな花、どんな花冠 独唱 10 変奏曲「パガニーニの思い出」 イ長調 pf 37 11 魅惑 1830 独唱,pf 51 12 ワルツ ホ長調 1829 pf ワルツ第15番 44 13 ワルツ 変イ長調 1827 pf ワルツ第16番 21 14 ワルツ 変ホ長調 1829 pf ワルツ第17番 46 15 ワルツ ホ短調 1830 pf ワルツ第14番 56 16 夜想曲 嬰ハ短調「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」 pf 夜想曲第20番 49 IVbタイトル作曲年代編成備考BI1 マズルカ 変ロ長調 1832 pf 73 2 マズルカ ニ長調 pf 71 3 マズルカ ハ長調 1833 pf 82 4 マズルカ 変イ長調 1834 pf 85 5 ラルゴ 変ホ長調 1837 pf 109 6 カンタービレ 変ロ長調 1834 pf 84 7 前奏曲 変イ長調 pf 前奏曲第26番 86 8 夜想曲 ハ短調 1829 pf 夜想曲第21番 108 9 ドゥムカ 1840 独唱,pf 132 10 ワルツ「ソステヌート」 変ホ長調 pf ワルツ第18番 133 11 ワルツ イ短調 1843 pf ワルツ第19番 150 12 アルバムの一葉(モデラート) ホ長調 pf 151 13 ギャロップ 変イ長調 1846 pf IVcタイトル作曲年代編成BI1 オクターヴのカノン ヘ短調 1839 pf 129b 2 フーガ イ短調 1842 pf 144 Veタイトル作曲年代編成備考 4 マズルカ 変ロ長調 1835 pf ドンブロフスキのマズルカ(ポーランドの国歌)の後半リフレイン部分をピアノ独奏用に編曲したもの。 VIIbタイトル作曲年代編成備考BI1 2つのブーレ 1846 pf 第1番 ト長調 160b 2 pf 第2番 イ長調 Anh.Iaタイトル作曲年代編成備考BI1 マズルカ ニ長調 1820 pf 4 2 2つの小品 1845 pf 前奏曲 ヘ長調 3 pf アンダンティーノ ニ短調 4 コントルダンス 変ト長調 1827 pf 17 5 ロッシーニの歌劇《シンデレラ》の主題による変奏曲 ホ長調 1824 fl,pf 9 6 ノクターン 嬰ハ短調 ? pf 7 ワルツ 嬰ヘ短調 ? pf 通称『メランコリックなワルツ』。実際はシャルル・マイヤーの『後悔 Le Régret』op.332を改変したもの。 8 マズルカ 変ロ短調 ? pf タイトル作曲年代編成備考 p1386 アレグレット 嬰ヘ長調 ? pf シャルル・マイヤーの曲とされる。
※この「KK番号つき」の解説は、「ショパンの楽曲一覧」の解説の一部です。
「KK番号つき」を含む「ショパンの楽曲一覧」の記事については、「ショパンの楽曲一覧」の概要を参照ください。
- KK番号つきのページへのリンク