318
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 17:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動317 ← 318 → 319 | |
---|---|
素因数分解 | 2×3×53 |
二進法 | 100111110 |
六進法 | 1250 |
八進法 | 476 |
十二進法 | 226 |
十六進法 | 13E |
二十進法 | FI |
ローマ数字 | CCCXVIII |
漢数字 | 三百十八 |
大字 | 参百拾八 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
318(三百十八、さんびゃくじゅうはち)は自然数、また整数において、317の次で319の前の数である。
性質
- 318は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 6, 53, 106, 159, 318 である。
- 34番目の楔数である。1つ前は310、次は322。
- 約数の和が318になる数は1個ある。(317) 約数の和1個で表せる66番目の数である。1つ前は314、次は330。
- 各位の和が12になる26番目の数である。1つ前は309、次は327。
- 各位の積が各位の和の2倍になる10番目の数である。1つ前は242、次は381。(オンライン整数列大辞典の数列 A062034)
- 318 = 12 + 112 + 142 = 22 + 52 + 172 = 72 + 102 + 132
- 3つの平方数の和3通りで表せる43番目の数である。1つ前は315、次は323。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)
- 異なる3つの平方数の和3通りで表せる26番目の数である。1つ前は315、次は334。(オンライン整数列大辞典の数列 A025341)
- 異なる4つの平方数の和12通りで表せる最小の数である。次は354。
- 異なる4つの平方数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の11通りは294、次の13通りは270。(オンライン整数列大辞典の数列 A025417)
- n = 3 のときの n と 6n を並べてできる数である。1つ前は212、次は424。(オンライン整数列大辞典の数列 A009440)
- n = 318 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる38番目の数である。1つ前は312、次は330。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
- 318 = 8!! − 7!! + 6!! − 5!! + 4!! − 3!! + 2!! − 1!!
- 8番目の交互二重階乗である。1つ前は66、次は627。(オンライン整数列大辞典の数列 A129831)
その他 318 に関連すること
- 国道318号
- 道路標識318は、時間制限駐車区間。
- マグダレーナ (318 Magdalena) は、小惑星帯にある小惑星。
- エアバスA318は、エアバスA320の短胴型。
- スケールド・コンボジッツ モデル318 ホワイトナイトは、宇宙船スペースシップワン打上げ用輸送機。
- スカパー!のCh318は、FOXムービー。
- シャーク (USS Shirk, DD-318) は、アメリカ海軍の駆逐艦。
- カークパトリック (USS Kirkpatrick, DE-318) は、アメリカ海軍の護衛駆逐艦。
- バヤ (USS Baya, SS/AGSS-318) は、アメリカ海軍の潜水艦。
- 東京都道318号環状七号線は、東京都の特例主要地方道。全線にわたり環七通り(環状七号線)の呼称がある。
- 318号線 (チェコ)
- 318 × 10−3 = 0.318 は 1/π の近似値である。(オンライン整数列大辞典の数列 A049541)
関連項目
「318」の例文・使い方・用例・文例
「31 8」に関係したコラム
-
株365の取引時間は、銘柄により異なります。日経平均株価(日経225)を基準にした日経225証拠金取引(NKY/JPY)の取引時間はほぼ24時間です。他の銘柄についてはさまざまで、ニューヨークのサマー...
-
株365とは、東京金融取引所(金融取)を通じて取引を行う株価指数証拠金取引のことです。東京金融取引所では株365の他に取引所FXの「くりっく365」の取引も行っています。投資家は、証券会社を通じて株3...
-
株365の取引で避けたいケースの1つにロスカットが挙げられます。株365でロスカットになるのは、有効比率が100%を下回った場合です。よって、有効比率が100%を下回らないような資産運用が求められます...
-
CFDで取引されるオレンジジュースの実体はオレンジ果汁を冷凍濃縮した状態のもので、Frozen Concentrate Orange Juice(FCOJ)、ICE US Frozen Concent...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
- 31 8のページへのリンク