JSPC最後の年とは? わかりやすく解説

JSPC最後の年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:26 UTC 版)

日産・VRH35」の記事における「JSPC最後の年」の解説

1992年JSPC最後の年ということもあり、どこまで予選エンジン馬力上げられるかという挑戦が行われた。それまで予選では1,000馬力程度出力行っていたところを推定1,200馬力以上(ベンチ測定において計りきれない馬力であった)の出力出して予選行った。このエンジン用いて、旧富士スピードウェイにて予選行った際、超ハイグリップな予選タイヤであるQタイヤを履いた状態でも最終コーナー4速5速でもホイルスピン起こしブラックマークをつけていたそうだ[要出典]。後年長谷見昌弘雑誌インタビューで「あのパワーはF1以上。こんな加速速度経験したのは世界中で僕と星野2人けだろう」と語った。(JSPC2人ドライバーコンビ組んで行われるレースだが、予選タイムアタックはそのコンビ内のエースドライバー担当していた。日産エースドライバー23号星野24号車長谷見としていた。) 星野も、このエンジンのあまりのパワーに「僕はこのエンジンですぐにはタイムアタックには入れなかった」と語っている。(あまりのパワー星野長谷見の2人とも1020分程の心の準備時間必要だった。) 1992年仕様予選エンジン搭載した日産・R92CPが、旧富士スピードウェイにおいてスピードガン測定速度400km/h以上を記録しており、その事実は水野複数関係者認めている。 また、当時ニスモ監督務めていた水野和敏によればドライバビリティ重視し(主に富士のBコーナー立ち上がりドライバー安心してアクセル踏めるようにすることが目的だったという)、決勝でのエンジン出力発表当初900馬力より少ない状態にし、1991年仕様で約600馬力1992年仕様で約720馬力程度抑えられていたとのことである。当時ドライバーだった星野一義は、レース後のインタビューなどで「僕らのエンジン本当は5,000ccくらいあるんじゃないか」などと評しており、非常に扱いやすいエンジンだったことが伺える。

※この「JSPC最後の年」の解説は、「日産・VRH35」の解説の一部です。
「JSPC最後の年」を含む「日産・VRH35」の記事については、「日産・VRH35」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JSPC最後の年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JSPC最後の年」の関連用語

JSPC最後の年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JSPC最後の年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・VRH35 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS