Inmarsat-4衛星とは? わかりやすく解説

Inmarsat-4衛星(2020年運用終了予定)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/03 00:44 UTC 版)

IsatPhone」の記事における「Inmarsat-4衛星(2020年運用終了予定)」の解説

衛星の種類E-4衛星は、上空36,000kmに配置されている静止衛星となっている。現在3基で地球を3エリア分割してカバーすることにより、全世界カバーしている。F1衛星太平洋衛星2005年11月打ち上げ LAT:2.01 / LNG:143.56 (パプアニューギニア付近) F2衛星インド洋衛星2005年8月打ち上げ LAN:2.05 / LNG:63.87 (ソマリア東側海上付近) F3衛星大西洋衛星2008年8月打ち上げ LAT:-2.99 / LNG:-98.02 (エクアドル西側海上付近衛星仕様ビーム / グローバルビーム×1、ワイドスポット×19、ナロースポット×228 周波数帯アップリンク端末衛星)1.6GHz帯1625.5MHz〜1660.5MHz、ダウンリンク衛星端末1.5GHz帯1525MHz〜1559MHz チャンネル数18,000(音声換算) EIRP67 dBW 重量 / 3,000kg 耐用年数10年 日本からのF1衛星へのアクセス方法日本エリアカバーするI-4F1(太平洋衛星)は赤道上のパプアニューギニア付近に配置されているため、日本からは西日本ではやや東寄りの南、東日本北海道では真南方角衛星存在する。よって、この方角の空が開けていないと通信不能となる。 日本国内仰角30以内エリアとなるため、地表に対してアンテナ垂直に立てると良好に通信が可能である。ハンズフリー等により本体横方向寝かせて通信する場合アンテナ水平にならないように留意する衛星へのアクセス状況は、ディスプレイ表示されるアンテナピクト(5本表示)で確認が可能である。良好な通信を行うためには、アンテナピクト3本以上必要。アンテナピクト2本以下で通話品質アラーム鳴動する実際通話は、テストコール +870-776-999-999 (IsatPhoneからの通話料無料)へ発信し自動音声メッセージが聴こえれば通信可能である。 国外から衛星へのアクセス方法衛星へのアクセス状況は、ディスプレイ表示されるアンテナピクト(5本表示)で確認が可能で、概ね90°ずつ回転しながらアンテナピクトを確認すればおおよそ衛星位置特定可能であるが、予め運用予定している国または地域から見た最寄り衛星方角把握しておくと、円滑な通信が可能となる。 仰角30度以上(各衛星エリア末端付近)では、アンテナ角度微調整が必要となったり、地表から衛星角度低くなり水平線近くなることから高度の高い山やがけ、建造物等による影響を受けやすくなり、場合によっては通信が行えないことがある衛星電話間の通信I-4衛星では、衛星電話間(同じIsatPhoneであっても)の通信含めて全ての通信は、一旦インマルサット地上設備経由するため、地上局被災していると通信できない。 2基体制(2008年以前2008年以前は、2基運用であったため、現在とは違う位置衛星配置されており、日本エリア末端西日本のみエリア内という状況であったが、F3衛星打ち上げ後衛星配置変更し極点付近を除く全世界カバーエリアとなった2020年以降後継衛星については発表されておらず、不詳である。

※この「Inmarsat-4衛星(2020年運用終了予定)」の解説は、「IsatPhone」の解説の一部です。
「Inmarsat-4衛星(2020年運用終了予定)」を含む「IsatPhone」の記事については、「IsatPhone」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Inmarsat-4衛星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Inmarsat-4衛星」の関連用語

Inmarsat-4衛星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Inmarsat-4衛星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIsatPhone (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS