ハイメ・デ・ボルボン (セゴビア公)
(Infante Jaime, Duke of Segovia から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 13:36 UTC 版)
![]() |
ハイメ・デ・ボルボン Jaime de Borbón |
|
---|---|
ボルボン家 | |
![]()
ハイメ・デ・ボルボン
(1935年、エマニュエル・ド・ダンピエールとの結婚において) |
|
|
|
全名 |
一覧参照
|
称号 | セゴビア公 アンジュー公 |
出生 | 1908年6月23日![]() |
死去 | 1975年3月20日(66歳没)![]() |
埋葬 | ![]() 1985年4月25日(改葬) ![]() |
配偶者 | エマヌエラ・デ・ダンピエレ |
シャルロッテ・ティーデマン | |
子女 | アルフォンソ ゴンサーロ |
父親 | アルフォンソ13世 |
母親 | ビクトリア・エウヘニア・イ・バッテンベルグ |
ハイメ・デ・ボルボン・イ・バッテンベルグ(スペイン語: Jaime de Borbón y Battenberg, 1908年6月23日 - 1975年3月20日)は、スペインの王族。
生涯
スペイン王アルフォンソ13世と王妃ビクトリア・エウヘニアの次男として、ラ・グランハ宮殿で生まれた。幼い頃に受けた手術のために聾唖となり、1933年6月に自身と子孫のスペイン王位継承権を放棄することを表明した。その際、父王によってセゴビア公(Duque de Segovia)の称号を授けられた。
アルフォンソ13世が死去した1941年、父王の有していたブルボン家家長の地位を継承しフランス王であることを表明、「アンジュー公アンリ」と称した。フランスの正統王党派(レジティミスト)からはフランス王アンリ6世(フランス語: Henri VI)またはジャック2世(フランス語:Jacques II)と呼ばれた。
1935年、フランス貴族出身のエマニュエル・ド・ダンピエールと結婚、2子をもうけた。
- アルフォンソ(1936年 - 1989年)
- ゴンサーロ(1937年 - 2000年)
ハイメとエマニュエルは1947年にブカレストで離婚した。しかしこの離婚は1949年にイタリアの裁判所で認められたものの、スペインの裁判所では認められなかった。1949年8月、ハイメはインスブルックで離婚歴のある歌手シャルロッテ・ティーデマンと再婚した。しかし、離婚を認めないカトリック教会とレジティミストの間では、エマニュエルがハイメの妻であり続けた。
1949年12月6日、ハイメは死去した兄アルフォンソに次いで王位継承権を持つと表明。1964年5月にカルリスタのスペイン王家家長としてマドリード公を称した(ハイメ4世(スペイン語: Jaime IV)を名乗った[注釈 1])。1969年7月19日、ハイメは長男アルフォンソの申し出により、正統なスペイン王は甥にあたるフアン・カルロス1世であると表明した[注釈 2]。しかし、フランス王の王位継承権については、放棄したことを生涯表明せず、引き続きジャック2世とその子孫がフランス王の王位請求者であり続けた。
1975年にスイスのザンクト・ガレン州立病院で死去した。後に棺は甥のフアン・カルロス1世の許可を得て、エル・エスコリアル修道院へ埋葬された。
脚注
注釈
出典
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- Aranguren, Begoña. Emanuela de Dampierre: memorias, esposa y madre de los Borbones que pudieron reinar en España. Madrid: Esfera de los Libros, 2003. ISBN 8497341414.
- Zavala, José M. Don Jaime, el trágico Borbón: la maldición del hijo sordomudo de Alfonso XIII. Madrid: La Esfera de los Libros, 2006. ISBN 8497345657.
- Pedersen, Jørgen. Riddere af Elefantordenen 1559–2009, Odense: Syddansk Universitetsforlag, 2009. ISBN 8776744345
関連項目
|
|
|
「Infante Jaime, Duke of Segovia」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Infante Jaime, Duke of Segoviaのページへのリンク