日立教育訓練用原子炉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日立教育訓練用原子炉の意味・解説 

日立教育訓練用原子炉

(Hitachi Training Reactor から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日立教育訓練用原子炉(ひたちきょういくくんれんようげんしろ、: Hitachi Training Reactor、略称:HTR)は、川崎市麻生区王禅寺地区にあった研究用原子炉日立製作所原子炉設計技術の確立、原子力技術者の育成等を目的として建設した。原子炉の開発研究、放射化分析放射性同位元素製造、材料照射および医療照射に利用された。民間初の国産原子炉建設であり、先に建設が開始されていた国産1号炉であるJRR-31962年9月初臨界)よりも先に初臨界を達成したため、国産零号炉とも呼ばれた。[1]

年表

  • 1960年5月13日 - 原子炉設置承認[2]
  • 1961年12月25日 - 初臨界[2]
  • 1962年6月25日 - 定格出力100kW到達
  • 1968年8月 - 医療照射開始
  • 1975年2月 - 運転停止
  • 1975年10月 - 解体作業開始
  • 1976年4月 - 解体作業終了
  • 2005年10月 - 保管していたすべての使用済燃料を搬出

仕様

燃料要素61本
定常運転用:直径9.8mm 有効長395mm[2]
パルス運転用:直径7.8mm 有効長400mm[2]
反射体要素85本

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本原子力学会誌2011年1月号
  2. ^ a b c d 日立教育訓練用原子炉(HTR)の概要 (PDF) :原子力委員会(2003年3月18日)資料
  3. ^ a b 日立教育訓練用原子炉(HTR) (PDF) 日立評論

外部リンク

座標: 北緯35度35分1.4秒 東経139度31分38.3秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日立教育訓練用原子炉」の関連用語

日立教育訓練用原子炉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日立教育訓練用原子炉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日立教育訓練用原子炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS