Hello! The Good-Bye
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 09:17 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年3月) |
『Hello! The Good-Bye』 | ||||
---|---|---|---|---|
THE GOOD-BYE の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1983年 | |||
ジャンル | アイドル歌謡曲 | |||
レーベル | ビクター音楽産業 | |||
THE GOOD-BYE アルバム 年表 | ||||
| ||||
『Hello! The Good-Bye』収録のシングル | ||||
|
『Hello! The Good-Bye』は、1984年1月21日にビクター音楽産業から発売された、THE GOOD-BYE初のアルバム。
解説
- 『気まぐれOne Way Boy』『涙のティーンエイジ・ブルース』のシングル曲は全てアルバムバージョンとして収録。
- LPレコードには歌詞カードの他に、野村義男による全曲ライナーノーツとメンバー全員列記の挨拶文が封入。
収録曲
オリジナル盤
- SIDE A
- TAKE OFF [3:12]
- 作詞・作曲:THE GOOD-BYE/編曲:THE GOOD-BYE・野口久和
- 当初「赤いポルシェ」の曲名で演奏されていた。
- メンバー全員で作った初めての楽曲。
- 涙のティーンエイジ・ブルース(VersionII) [3:38]
- 作詞:橋本淳/作曲:THE GOOD-BYE/編曲:THE GOOD-BYE・野口久和
- グローイングアップ・デイズ [3:35]
- 作詞・作曲:曾我泰久/編曲:THE GOOD-BYE
- 昨日まではFunny Boy [2:33]
- 作詞・作曲:加賀八郎/編曲:THE GOOD-BYE/ブラスアレンジ:新田一郎
- めちゃめちゃロックンロール (Version II) [4:38]
- 作詞・作曲:竹中尚人/編曲:THE GOOD-BYE
- 野村義男ソロ・アルバム『待たせてSorry』収録曲のTHE GOOD-BYEバンドバージョン。
- 竹中尚人はCharの本名。
- SIDE B
- 気まぐれOne Way Boy(VersionII) [3:03]
- 作詞:橋本淳/作曲:山本寛太郎/編曲:THE GOOD-BYE・野口久和
- シングルとは異なる、TV出演時のアレンジでレコーディングしたバージョン。
- イマジネーション・ブルー [3:56]
- 作詞・作曲:曾我泰久/編曲:THE GOOD-BYE
- Shock Me! [2:31]
- 作詞・作曲:野村義男/編曲:THE GOOD-BYE
- 野村がジミ・ヘンドリックスに捧げる想いで作った楽曲。
- 間奏のギター・レコーディング時はスタジオの照明を全部消した中で演奏した。
- 想い出のLONG VACATION [4:05]
- 作詞・作曲・編曲:THE GOOD-BYE/ストリングスアレンジ:新田一郎
- 大瀧詠一のアルバム『A LONG VACATION』をモチーフにした楽曲。
- 曽我はレコーディングの際、譜面台に同アルバムのLPジャケットを載せて歌入れを行った。
- 愛 See Tight [3:01]
- 作詞・作曲:野村義男/編曲:THE GOOD-BYE/ブラスアレンジ:新田一郎
- 衛藤唯一のリード・ボーカル曲。
- Good-Byeのテーマ [4:15]
- 作詞:野村義男/作曲:曾我泰久/編曲:THE GOOD-BYE/ストリングスアレンジ:新田一郎
- ジャニー喜多川からこの楽曲の詞のテーマをもらい野村と曽我で作り上げた楽曲。
- エピローグ(Hello Goodbye) [0:35]
- 作詞・作曲:レノン=マッカートニー/編曲:THE GOOD-BYE
- 以前からやってみたかったと思っていた、ビートルズのカバー。
CD リマスター盤
- 2004年9月22日発売。
- エピローグ(Hello Goodbye)以降前述の通り、未発表曲も含むボーナストラックとして新たに10曲収録された。
- TAKE OFF
- 涙のティーンエイジ・ブルース(VersionII)
- グローイングアップ・デイズ
- 昨日まではFunny Boy
- めちゃめちゃロックンロール (Version II)
- 気まぐれOne Way Boy(VersionII)
- イマジネーション・ブルー
- Shock Me!
- 想い出のLONG VACATION
- 愛 See Tight
- Good-Byeのテーマ
- エピローグ(Hello Goodbye)
- Dance×3 [1:57]
- 二人だけのクリスマス [2:50]
- Misty Night [3:09]
- Summer Time ダンディー [3:50]
- Hello Good Bye (Long Version) [1:39]
- 赤いポルシェ(TAKE OFF) [3:01]
- 愛 See Tight(オケカラ Version) [3:03]
- 愛 See Tight(Version I) [3:12]
- グッバイのテーマ(Version I) [4:23]
- 愛See Tight <DEMO> [2:45]
- 野村義男所有のカセットテープより収録
外部リンク
脚注
「Hello! The Good-Bye」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Hello!_The_Good-Byeのページへのリンク