Hello! Project Kidsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Hello! Project Kidsの意味・解説 

ハロー!プロジェクト・キッズ

(Hello! Project Kids から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 09:40 UTC 版)

ハロー!プロジェクト・キッズは、ハロー!プロジェクト・キッズ オーディションの合格者全員の総称である(文脈によっては定義が異なる場合もある。後述)。

略歴

ハロー!プロジェクト・キッズ(以下「キッズ」)が誕生するきっかけとなったハロー!プロジェクト・キッズ オーディションは、応募対象を小学生に限定したハロー!プロジェクト(以下「ハロプロ」)のオーディションである。このオーディションは2002年3月から開始。27,958名の応募者を集め、同年6月30日に放送されたテレビ東京系列の番組「ハロー!モーニング。」(生放送)で最終選考に残った15名全員を合格とした。この15名がキッズである。

同様のオーディションとして、2004年にハロプロ エッグ オーディション2004が開催されているが、そのオーディションの合格者はハロプロエッグと称されていた。また、2006年に開催されたアップフロントグループ『エッグ』オーディションと翌2007年以降開催されているアップフロントエッグオーディションも同様である。

このオーディションは小学生限定(実際の合格者は1 - 5年生)だったため、レッスンのために東京都内に通える(=東京近郊在住である)事が条件とされた(ハロプロエッグも同様)。また、キッズとなった後もコンサートやイベントへの出演を週末および休みや連休などに集中させ、なおかつ学校行事を最優先させるなど、学業を優先した活動を行っている。

Berryz工房結成まで

2003年上半期までハロプロのコンサートやモーニング娘。との共演映画に出演していたが、同年夏から秋にかけてモーニング娘。(当時)の矢口真里を中心とした「ZYX」と、同じくモーニング娘。の田中れいなを中心とした「あぁ!」がそれぞれ結成され、前者に5人、後者に2人のキッズが参加した。両ユニットはこの年限りの活動となったが、この2組の試行を経て、2004年、初のキッズ内ユニットである「Berryz工房」がスターティングメンバー8人で始動。同年1月14日のファンクラブイベントで御披露目され、3月3日にデビューした。このうち、メンバーの1人である石村舞波は翌2005年10月2日の同ユニットのコンサートツアー最終日で同ユニットおよびハロプロを卒業すると同時に芸能界を引退した。

℃-ute結成から

一方、Berryz工房のスターティングメンバーでない7人は、同年6月11日からの安倍なつみコンサートツアー出演時につんく♂により「℃-ute」と命名された。これによってキッズ内ユニットは2組となった。その後、2006年1月2日のハロプロコンサートでハロプロエッグの有原栞菜が℃-uteへ加入する事が発表され、同月28日のコンサートから正式に合流した。その後、同年10月31日に村上愛が、有原栞菜が2009年7月9日、梅田えりかが同年10月25日にそれぞれ同ユニットおよびハロプロを脱退・卒業している。

さらに、2007年10月からはBerryz工房から2人(嗣永桃子夏焼雅)、℃-uteから1人(鈴木愛理)が選抜参加し、「Buono!」を結成した。この後結成した「アテナ&ロビケロッツ」「ガーディアンズ4」、また2009年6月にチャンプルユニットとして結成されたタンポポ#・プッチモニV・ZYX-α・続・美勇伝にも選抜参加したメンバーがいる。

活動の終焉

2015年3月3日、Berryz工房が日本武道館のラストライブをもって無期限で活動を停止した。その内、嗣永桃子はカントリー・ガールズプレイングマネージャーとして活動した。

2017年5月22日、Buono!が横浜アリーナのラストライブをもって活動終了、6月12日に℃-uteがさいたまスーパーアリーナのラストライブをもって解散、そして6月30日に嗣永が青海の屋外会場公演をもってカントリー・ガールズおよびハロー!プロジェクトを卒業し、芸能活動を控えるとしており、これをもって、ハロー!プロジェクト・キッズ出身者は、ハロー!プロジェクトから全員が卒業した。なお、ハロー!プロジェクト・アドバイザーとなった清水佐紀のように、グループ活動終了後もハロー!プロジェクトに関与するメンバーも存在した。

定義

本来、(広義)の「ハロー!プロジェクト・キッズ」は、前述の定義通りハロー!プロジェクト・キッズ オーディションの合格者15名の総称であるが、Berryz工房の結成後、これに参加しなかった7名を指すという新たな意味(狭義)が生まれる。このダブルミーニングは℃-uteの命名により解消され、「キッズ」は再び本来の意味で用いられる様になった。

℃-ute結成以後はハロプロのコンサート出演時などの公式な呼称としても使用されなくなるなど、「キッズ」という用語を所属事務所があまり使用しなくなった。

現在、Berryz工房と℃-uteの総称は「ベリキュー」と呼ばれる事が多く、「ベリキュー」が「キッズ」に代わる呼称となりつつある。この「ベリキュー」には有原が含まれる。なお、この言葉を使用したテレビ番組「ベリキュー!」が2008年3月31日から10月3日までテレビ東京テレビ大阪で放送された。

なお、かつては所属事務所の公式サイトに「ハロー!プロジェクト・キッズ」としてのプロフィールが掲載されていたが、℃-ute結成後に「ハロー!プロジェクト・キッズ」としてのプロフィールはなくなり、同URLはそのまま℃-uteのプロフィールに使用されていた(現在はサイト全体のリニューアルにより変更)。

メンバー

一目でわかるベリキュー
名前 生年月日 所属
Berryz
工房
℃-ute[注 1] リトルガッタス ZYX[注 2] あぁ![注 3] Buono!
梅田えりか
(うめだ えりか)
(1991-05-24) 1991年5月24日(32歳) - - - [注 4]
清水佐紀
(しみず さき)
(1991-11-22) 1991年11月22日(32歳) - - -
矢島舞美
(やじま まいみ)
(1992-02-07) 1992年2月7日(31歳) - - -
嗣永桃子
(つぐなが ももこ)
(1992-03-06) 1992年3月6日(31歳) - - [注 5]
徳永千奈美
(とくなが ちなみ)
(1992-05-22) 1992年5月22日(31歳) - - - -
村上愛
(むらかみ めぐみ)
(1992-06-06) 1992年6月6日(31歳) - - - [注 6]
須藤茉麻
(すどう まあさ)
(1992-07-03) 1992年7月3日(31歳) - - - -
夏焼雅
(なつやき みやび)
(1992-08-25) 1992年8月25日(31歳) - -
石村舞波
(いしむら まいは)
(1992-11-20) 1992年11月20日(31歳) - - - - [注 7]
熊井友理奈
(くまい ゆりな)
(1993-08-03) 1993年8月3日(30歳) - - - -
中島早貴
(なかじま さき)
(1994-02-05) 1994年2月5日(29歳) - - - -
菅谷梨沙子
(すがや りさこ)
(1994-04-04) 1994年4月4日(29歳) - - - -
鈴木愛理
(すずき あいり)
(1994-04-12) 1994年4月12日(29歳) - -
岡井千聖
(おかい ちさと)
(1994-06-21) 1994年6月21日(29歳) - - - -
萩原舞
(はぎわら まい)
(1996-02-07) 1996年2月7日(27歳) - - - - [注 8]

バックダンサー

ハロプロの先輩のPV・テレビ番組・イベント・コンサートにバックダンサーとして出演する。

  • 後藤真希手を握って歩きたい」(2002年5月)
    • 5人(梅田えりかおよび鈴木愛理が、キッズとして選ばれる前にアップフロントミュージックスクールの生徒として参加した。他のメンバーも同校の生徒である。)
  • 藤本美貴ブギートレイン'03
    バックダンスは次の通り4人ずつ交代で務めている。
  • NHK紅白歌合戦
    • 2003年松浦亜弥ね〜え?」に清水・村上・夏焼・須藤・石村・中島・鈴木・菅谷・岡井・萩原の10名
    • 2004年:後藤真希&松浦亜弥「冬の童謡〜メリークリスマス&ハッピーニュー2005年」に全員
    • 2005年:「気がつけば♪好きすぎて♪盛り上がって♪LOVEマシーン!」に全員
  • Wあぁ いいな!
    • PVおよびコンサートにBerryz工房の8人(当時)
  • W「ロボキッス
    • PVにBerryz工房の8人(当時)
  • ハロプロのコンサートでは演出の一環として、通常はバックダンサーが付かない曲にも参加する。

作品

シングル

  • ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!(2004年12月1日、EPCE-5343/4)
    • 好きになっちゃいけない人 - 田中れいな・村上愛・鈴木愛理

DVD

  タイトル 最高位 備考
2003年01月21日 メイキング・オブ「仔犬ダンの物語」 -位 モーニング娘。+ハロー!プロジェクト・キッズ+後藤真希[1]
2003年06月18日 ミニモニ。THE ムービー お菓子な大冒険! 10位[2] 矢口真里とミカと辻希美と加護亜依と高橋愛とハロー!プロジェクト・キッズ主演映画
2003年06月21日 仔犬ダンの物語 18位[3] モーニング娘。+ハロー!プロジェクト・キッズ+後藤真希主演映画[4]
2003年10月08日 Hello!Project 2003 夏 ~よっしゃ!ビックリサマー!! 4位[5]
2006年02月22日 ハローキッズ Vol.1 -位[6]
2006年02月22日 ハローキッズ Vol.2 -位[7]

シングルV

  タイトル 最高位 備考
2003年01月29日 がんばっちゃえ!/HEY!未来 3位[8] モーニング娘。とハロー!プロジェクト・キッズ+後藤真希

出演

テレビ番組

ラジオ番組

  • ラジオドラマ「真夜中の迷走タクシー」(2005年10月30日、MBS)萩原舞

インターネット

  • 第16回ハロプロビデオチャット(2005年7月11日、ハロー!プロジェクト on フレッツ)岡井千聖・萩原舞
  • 第22回ハロプロビデオチャット(2005年8月18日、ハロー!プロジェクト on フレッツ)矢島舞美・中島早貴・鈴木愛理
  • 第24回ハロプロビデオチャット(2005年8月26日、ハロー!プロジェクト on フレッツ)村上愛・梅田えりか

CM

映画

  • 仔犬ダンの物語(2002年12月14日公開、東映) 岡井千聖・熊井友理奈・中島早貴・石村舞波・夏焼雅・村上愛・徳永千奈美・清水佐紀・嗣永桃子・矢島舞美・梅田えりか
  • ミニモニ。じゃムービーお菓子な大冒険!(2002年12月14日公開、東映) 萩原舞・菅谷梨沙子・鈴木愛理・須藤茉麻
  • ほたるの星(2004年6月5日公開 (2004年3月 山口県内のみ先行公開)、角川映画) 菅谷梨沙子・熊井友理奈・岡井千聖 2003年11月1日 - 11月9日[9]
  • Promise Land〜クローバーズの大冒険〜(2004年7月17日 - 9月5日、フジテレビお台場冒険王2004で上映) 夏焼雅・徳永千奈美・清水佐紀・嗣永桃子
  • ふたりはプリキュアマックスハート2 雪空のともだち(2005年12月10日公開、東映)清水佐紀(声優として)

舞台

コンサート

  • 藤本美貴ファーストライブツアー2003春 〜MIKI①〜出演(「ブギートレイン’03」バックダンス: 鈴木愛理・清水佐紀・徳永千奈美・梅田えりか)2003年3月2日 Zepp Tokyo

プロモーションビデオ

備考

脚注

注釈

  1. ^ 他のメンバーに有原栞菜
  2. ^ 他のメンバーに矢口真里
  3. ^ 他のメンバーに田中れいな(前期)・佐保明梨(後期)。
  4. ^ 2009年10月25日卒業。
  5. ^ 2017年6月30日卒業、芸能界を引退。
  6. ^ 2006年10月31日脱退、芸能界を引退。
  7. ^ 2005年10月2日卒業、芸能界を引退。
  8. ^ 2017年6月12日℃-ute解散と共に芸能界を引退。

出典


「Hello! Project Kids」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hello! Project Kids」の関連用語

Hello! Project Kidsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hello! Project Kidsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハロー!プロジェクト・キッズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS