HOP TVとはとは? わかりやすく解説

HOP TVとは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/12 05:42 UTC 版)

ホップテレビ」の記事における「HOP TVとは」の解説

台湾衛星通信サービス大手の台亜衛星通訊(TAS本社台北市)は日本在住する20万人台湾出身者年間130万人上る台湾からの観光客向けに、台湾テレビ放送リアルタイム日本中継する業務始めた家庭ホテル設置する専用パラボラアンテナチューナー衛星からの高画質デジタル画像直接受信するシステムCSなど日本の衛星放送ケーブル局は経由しない。同社日本法人通じて総務省から「電気通信役務利用放送」として外国企業で初認可得たという。 TAS台湾域内テレビ局向け中継業務などを手がける衛星通信会社で、台北郊外大型衛星中継センターをもつ。資本金15億元(約80億円)でスカパーJSATが4.55%出資している。日本向けテレビ番組中継HOPTV」では東京都千代田区資本金1億円で100%出資子会社の「ティー・エイ・エス・マルチメディア株式会社」(現在は社名変更し「ホップテレビ株式会社」)を設置して総務省申請行ってきた。 中継するのは(1)台湾公的機関公共テレビ」(平成21年5月1日より 「年代テレビ」へ変更)(2)ニュースバラエティ民視テレビ(3)同「中天テレビ」(4)バラエティ中心の「三立テレビ」(5)同「台視テレビ」(6)仏教系宗教チャンネル「大愛テレビ」(7)台湾政府系の「宏観テレビ」の7チャンネルいずれも24時間放送で、番組によっては中国語字幕がつく。(年代テレビで一部日本語放送もある。)家庭用場合直径45センチパラボラアンテナチューナー専用セットを18000円で購入し月額4000円の視聴料を払う。 台湾テレビ局から光専用回線専用線通じて台湾での放送同時に送られデジタル画像を、台北郊外TAS衛星中継センターから大型パラボラアップリンクスカパーJSATグループ宇宙通信スーパーバードC2号機」を経由して日本向けに「KUバンド12ギガ18ギガヘルツ帯)で直接画像届ける。東京受信する場合受信パラボラアンテナ方向南南東173度、仰角48CSスカパー場合中国香港からの番組供給受けた放送が数チャンネルあるが、現地からの衛星放送委託放送事業者側で受信して整理し、さらにもう一度静止衛星画像送り直して日本ユーザー供給する複雑な仕組み基本的に1チャンネルあたりで20003000円の月額視聴料金がかかる。

※この「HOP TVとは」の解説は、「ホップテレビ」の解説の一部です。
「HOP TVとは」を含む「ホップテレビ」の記事については、「ホップテレビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HOP TVとは」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HOP TVとは」の関連用語

HOP TVとはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HOP TVとはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホップテレビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS