HD-1とは? わかりやすく解説

HD 1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 22:00 UTC 版)

HD 1[1]
HD 1
星座 ケフェウス座
見かけの等級 (mv) 7.42[1]
分類 分光連星赤色巨星分枝[2]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  00h 05m 08.8405444488s[3]
赤緯 (Dec, δ) +67° 50′ 23.980501464″[3]
赤方偏移 -0.000091[3]
視線速度 (Rv) −27.77±0.35 km/s[3]
固有運動 (μ) 赤経: 7.480±0.053 ミリ秒/年[3]
赤緯: −5.045±0.050 ミリ秒/年[3]
年周視差 (π) 2.6680 ± 0.0485ミリ秒[3]
(誤差1.8%)
距離 1220 ± 20 光年[注 1]
(375 ± 7 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) -0.4[注 2]
HD 1の位置
軌道要素と性質
元期:JD 245,4518.7±1.8[2]
離心率 (e) 0.50±0.01[2]
公転周期 (P) 2279±69 d[2]
近点引数 (ω) 221.0°±0.6°[2]
物理的性質
半径 17.7+3.7
−2.7
 R
[2]
質量 3.0±0.3 M[2]
スペクトル分類 G9-K0IIIa[2]
光度 155+59
−38
 L
[2]
有効温度 (Teff) 4850±100 K[2]
金属量[Fe/H] −0.12±0.09[2]
年齢 約350×106[2]
他のカタログでの名称
BD+67 1599[1], HIP 422[1], SAO 75788[1], GaiaDR3 528971921686610304[1]
Template (ノート 解説) ■Project

HD 1は、太陽系から見てケフェウス座の方向約1,220光年の距離にある恒星。225,300個の恒星のスペクトル分類を記載した星表ヘンリー・ドレイパーカタログ」で、その先頭に掲げられた恒星である。見かけの等級は7.42と暗いため肉眼で見ることはできない。

特徴

スペクトル分類の「G9-K0IIIa」は、G9型より低温でK0型より高温のスペクトルを持ち、典型的な巨星よりもやや明るい巨星であることを示している[2]。誕生から約3億5000万年が経過しており、既に中心核での水素核融合を終え、主系列を外れて赤色巨星分枝のフェーズまで進化している[2]。分光観測の結果から、公転周期約6.2年、軌道離心率0.50±0.01の軌道を持つ連星系であると考えられている[2]

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

  1. ^ a b c d e f g "HD 1". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年9月9日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Strassmeier, K.G.; Weber, M.; Granzer, T.; Dall, T.H. (2010-04-20). “HD 1: The number-one star in the sky”. Astronomische Nachrichten (Wiley) 331 (4): 368-377. Bibcode2010AN....331..368S. doi:10.1002/asna.201011356. ISSN 0004-6337. 
  3. ^ a b c d e f g Gaia Collaboration. “Gaia DR3 Part 1. Main source”. VizieR On-line Data Catalog: I/355/gaiadr3. Bibcode2022yCat.1355....0G. http://vizier.idia.ac.za/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ631af4fe4c2d5&-out.add=.&-source=I/355/gaiadr3&-c=001.28692374152%20%2b67.83997215936,eq=ICRS,rs=2&-out.orig=o. 

HD1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
HD1
VISTA望遠鏡から観測された3色の観測データを合成したHD1の擬似色画像[1]。拡大された画像の中央にある赤い靄状の天体がHD1。
星座 ろくぶんぎ座[注 1]
分類 銀河候補
発見
発見日 2022年4月8日(論文掲載日)[3]
発見者 播金優一、井上昭雄 など[3]
位置
元期:J2000.0[3]
赤経 (RA, α)  10h 01m 51.31s[3]
赤緯 (Dec, δ) 02° 32′ 50.0″[3]
赤方偏移 13.27[3]
距離 135億光年(見かけの距離)[1]
334億光年(実際の距離)[4]
物理的性質
質量 1 - 100×109 M[3]
Template (ノート 解説) ■Project

HD1は、ろくぶんぎ座[注 1]の方向にある銀河候補天体である。2022年4月時点で、観測可能な宇宙において地球から最も遠い距離に位置している可能性がある既知の天体として知られている[3][4]

発見

2022年4月8日東京大学の播金優一らなどによる国際研究グループのこれまでで最も赤方偏移が大きい銀河候補天体を発見したとする研究結果がアストロフィジカルジャーナルに掲載された[3]。研究グループは、これまでにすばる望遠鏡VISTA望遠鏡スピッツァー宇宙望遠鏡などによって得られていた利用可能な合計1,200時間以上に及ぶ観測データに写る70万個以上の天体の中からこの銀河候補天体を発見し、この天体を「HD1」と命名した[1]。また、この研究にて、HD1と同等に地球から離れている可能性がある候補天体としてくじら座[注 1]の方向にある「HD2」と「HD3」という2つの天体も報告しており[3]、HD1と合わせてこれら3つの候補天体はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の第1期観測にて赤外線スペクトル観測が行われる予定となっている[1][4][5]

距離と明るさ

HD1は、観測可能な宇宙内において最も古く最も遠い距離に位置している可能性のある候補天体である。観測データからの発見当初は、遥かに近いところにある銀河としてカタログ化されていたが、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA) による正確な分光観測の結果、HD1のスペクトル中に見られたイオン化した酸素のスペクトル輝線の赤方偏移z = 13.27 に達していることが判明した[3][5]。これは2016年に発見され、それ以前まで最も赤方偏移が大きいことが知られていたGN-z11z = 11前後[6])を上回っており、これに基づくと地球からの見かけの距離は約135億光年(約41億パーセク)に及ぶ[1][3][4][5]。これはGN-z11よりも約1億光年遠く、HD1はビッグバンからわずか3億3000万年後に存在していたことを示している[4][7][8]。現在は宇宙の膨張英語版により、約334億光年離れた場所に位置していることになり、これはGN-z11よりも10億光年以上も遠い[4]。研究グループのメンバーの一人である早稲田大学の井上昭雄によると、この赤方偏移を示すスペクトル輝線の信号の有意度は99.99%であるとしているが、完全に正しいと確信できる99.9999%以上の有意度には達していないという[1]

HD1の明るさから全体の質量は少なくともGN-z11と同等である太陽の10億倍はあると推定されている[3]。HD1は紫外線波長において非常に明るくみえる。その原因として、HD1が大質量の恒星星形成が活発なスターバースト銀河またはクエーサーである可能性と、銀河内に存在する活発な超大質量ブラックホールからの物質の放射による可能性が挙げられている[4][8][9]。前者が正しい場合、HD1では毎年100個以上もの恒星が形成されていると推定され、通常のスターバースト銀河よりも10倍以上のペースで星形成が進んでいることになる[8]。これを説明するためにHD1では、高温で大質量であると考えられている種族IIIの恒星が形成されているという可能性が示されている[7][8][10]。後者が正しい場合、赤方偏移を z = 13.3 と仮定すると、その超大質量ブラックホールの質量は太陽の約1億2000万倍に達すると推定されている[9]。これが事実であれば、これまでに発見されていた最も古い超大質量ブラックホールよりもさらに約5億年も古いということになる[8]。しかし、これほどの大質量のブラックホールがどのようにしてビッグバンからわずか3億3000万年という宇宙論的に短い期間で形成されたのかという疑問が残る[4][7][8]

観測された宇宙初期における銀河候補天体

脚注

注釈

  1. ^ a b c 赤経赤緯より推定[2]

出典

  1. ^ a b c d e f 135億光年かなたの最遠方銀河の候補を発見”. ALMA望遠鏡 (2022年4月7日). 2022年4月9日閲覧。
  2. ^ Finding the constellation which contains given sky coordinates”. DJM.cc (2008年). 2022年4月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m Harikane, Yuichi; Inoue, Akio K.; Mawatari, Ken et al. (2022). “A Search for H-Dropout Lyman Break Galaxies at z~12-16”. The Astrophysical Journal 929 (1). arXiv:2112.09141. doi:10.3847/1538-4357/ac53a9. 
  4. ^ a b c d e f g h Crane, Leah (2022年4月7日). “Astronomers have found what may be the most distant galaxy ever seen - A galaxy called HD1 appears to be about 33.4 billion light years away, making it the most distant object ever seen – and its extreme brightness is puzzling researchers/”. New Scientist. https://www.newscientist.com/article/2315330-astronomers-have-found-what-may-be-the-most-distant-galaxy-ever-seen 2022年4月9日閲覧。 
  5. ^ a b c Carlisle, Camille M. (2022年4月7日). “Are These The Most Distant Galaxies Yet Seen? – Two fuzzy red objects in the early universe may be galaxies shining at us from only a few hundred million years after the Big Bang.”. https://skyandtelescope.org/astronomy-news/are-these-the-most-distant-galaxies-yet-seen/ 2022年4月9日閲覧。 
  6. ^ Jiang, L. H.; Kashikawa, N.; Shu, W. et al. (2020). “Evidence for GN-z11 as a luminous galaxy at redshift 10.957”. Nature Astronomy 5: 256-261. arXiv:2012.06936. Bibcode2020NatAs.tmp..246J. doi:10.1038/s41550-020-01275-y. 
  7. ^ a b c Overbye, Dennis (2022年4月7日). “Astronomers Find What Might Be the Most Distant Galaxy Yet – Is the object a galaxy of primordial stars or a black hole knocking on the door of time? The Webb space telescope may help answer that question.”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2022/04/07/science/astronomers-distant-galaxy.html 2022年4月9日閲覧。 
  8. ^ a b c d e f Buongiorno, Caitlyn (2022年4月7日). “Astronomers discover the most distant galaxy yet - Unusually bright in ultraviolet light, HD1 may also set another cosmic record.”. https://astronomy.com/news/2022/04/researchers-discover-the-most-distant-galaxy-yet 2022年4月9日閲覧。 
  9. ^ a b Pacussi, Fabio; Dayal, Pratika; Harikane, Yuichi et al. (2022). “Are the newly-discovered z ∼ 13 drop-out sources starburst galaxies or quasars?”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society Letters slac035. arXiv:2201.00823. doi:10.1093/mnrasl/slac035. 
  10. ^ Astronomers Spot Most Distant Galaxy Ever Seen - The newly-discovered galaxy, named HD1, existed when the Universe was just 330 million years old.”. Sci News (2022年4月8日). 2022年4月9日閲覧。

関連項目

外部リンク


HD-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:21 UTC 版)

コルグ・KRONOS」の記事における「HD-1」の解説

大容量PCM音源。48KHzでサンプリングされている。

※この「HD-1」の解説は、「コルグ・KRONOS」の解説の一部です。
「HD-1」を含む「コルグ・KRONOS」の記事については、「コルグ・KRONOS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HD-1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「HD-1」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは

    株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資判断とされる売上債権回収率とは

    株式の投資判断とされる売上債権回収率とは、売上債権の売上高の割合をパーセンテージで表したものです。売上債権とは、売掛金や受取手形のことで、貸借対照表では現金や商品、有価証券などと同じく流動資産として計...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

  • 株式の投資基準とされる利回りとは

    株式の投資基準とは、その銘柄が割安か割高なのかを図るものさしのことです。株式の投資基準には、利回りや株価純資産倍率(PBR)、株価収益率(PER)などが挙げられます。ここでは、株式の投資基準の利回りに...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HD-1」の関連用語

HD-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HD-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHD 1 (改訂履歴)、HD1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコルグ・KRONOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS