オリエンテ駅
オリエンテ駅 | |
---|---|
![]() ポルトガル鉄道の駅舎 | |
Gare do Oriente | |
所在地 |
![]() |
管理者 |
ポルトガル鉄道(駅詳細) リスボンメトロ(駅詳細) |
オリエンテ駅(ポルトガル語: Gare do Oriente)はポルトガルのリスボンパルケ・ダス・ナソンイス地区にある鉄道駅。
概要
オリエンテ駅は1998年に開催されたリスボン国際博覧会(リスボン万博)の会場であったパルケ・ダス・ナソンイス地区に位置している。オリエンテ駅の開業も万博に合わせた1998年で、駅舎はサンティアゴ・カラトラバとスペインのゼネコンNESCO(現在のアクシオナ)が手掛けた[1]。オリエンテ駅はリスボンメトロ赤線やポルトガル鉄道の近郊列車(アザンブジャ線・シントラ線)や長距離列車が乗り入れる拠点駅となっている。将来的にはスペインから延伸されてくる高速鉄道のターミナル駅になる予定である。
歴史
当駅の建設は1994年にノルテ線の近代化の一環として提案された。1998年のリスボン万博会に使用される土地に駅を建設する入札は国内外から募集され[2]、1995年にスペインの建築家サンティアゴ・カラトラバが設計、NESCOが建設で決定した[3][4]。
リスボン万博の開幕を記念する祝賀行事の一環として、1998年5月19日にポルトガル鉄道(駅施設・線路管理はInfraestruturas de Portugal)・リスボンメトロの駅が同時開業[5]。 開業当時はポルトガル最大規模の駅となり[6]、同年10月7日には大規模な新規建設プロジェクトの部門でブルネル賞を受賞した[7]。
駅構造
ポルトガル鉄道
ポルトガル鉄道 オリエンテ駅 | |
---|---|
![]() 駅入口 | |
Gare do Oriente | |
◄モスカヴィデ (1.164 km) (2.488 km) ブラソ・デ・プラタ► | |
所在地 |
![]() |
管理者 |
ポルトガル鉄道(CP)(列車) Infraestruturas de Portugal(施設) |
所属路線 |
ノルテ線 ( ![]() ![]() |
キロ程 | 6.480 km(サンタ・アポローニャ起点) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 4面8線 |
開業年月日 | 1998年5月19日 |
高架駅。コンコース階及び東西自由通路にあたる地下1階・1階・2階部分はアーチ構造で支えられており、中間に柱のない広々とした空間を形成している。ホームは3階に位置し、4面8線を有する。
-
1F&B1Fコンコース
-
アンダーパス
-
プラットホーム
-
ホーム全景
リスボンメトロ
リスボンメトロ オリエンテ駅 | |
---|---|
![]() プラットホーム | |
Gare do Oriente | |
◄カボ・ルイヴォ (? km) (? km) モスカヴィデ► | |
所在地 |
![]() |
管理者 | リスボンメトロ |
所属路線 |
![]() |
キロ程 | 6.951 km(サン・セバスティアン起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 2面2線 |
開業年月日 | 1998年5月19日 |
ポルトガル鉄道の駅舎の地下2階に駅施設がある、相対式ホーム2面2線を有する地下駅。
駅構内の至る所にアートが飾られており、これらはアントニオ・セギ、アーサー・ボイド、エロ、フンデルトワッサー、草間彌生、ジョアキン・ロドリゴ、アブドゥライ・コナーテ、シーン・スキャリー、サイード・ハイダー・ラザ、ザオ・ウーキー、マグダレーナ・アバカノヴィッチが参加した作品である。[8]
-
アントニオ・セギの壁画
-
エロの壁画
-
フンデルトワッサーの壁画
-
草間彌生の壁画
-
ジョアキン・ロドリゴの壁画
-
アブドゥライ・コナーテの壁画
-
シーン・スキャリーの壁画
-
サイード・ハイダー・ラザの壁画
-
マグダレーナ・アバカノヴィッチの魚の彫刻
駅周辺
- セントロ・バスコ・ダ・ガマ
- アトランティコ・パビリオン
- リスボン国際見本市
- バスコ・ダ・ガマ・タワー
- ガルシア・デ・オルタ庭園
- ポルトガルパビリオン
- カジノ・リスボン
- 知識パビリオン
- リスボン水族館
- FLiXBUSバスターミナル
隣の駅
- ポルトガル鉄道
- アルファ・ペンドゥラール
- エントレカンポス駅/サンタ・アポローニャ駅 - オリエンテ駅 - コインブラB駅/サンタレン駅
- インテルシダーデ
- エントレカンポス駅/サンタ・アポローニャ駅 - オリエンテ駅 - ヴィラ・フランカ・デ・シーラ駅
- インターレギオナル
- サンタ・アポローニャ駅 - オリエンテ駅 - ヴィラ・フランカ・デ・シーラ駅
- CPレギオナル
- サンタ・アポローニャ駅/ブラソ・デ・プラタ駅 - オリエンテ駅 - ヴィラ・フランカ・デ・シーラ駅/アルバーカ駅/ポーヴォア駅/モスカヴィデ駅
アザンブジャ線、
シントラ線
- モスカヴィデ駅 - オリエンテ駅 - ブラソ・デ・プラタ駅
- リスボンメトロ
赤線
- カボ・ルイヴォ駅 - オリエンテ駅 - モスカヴィデ駅
脚注
- ^ MdN編集部『一度見たら忘れない奇跡の建物 異彩を放つ世界の名建築100』エムディエヌコーポレーション、2017年、61頁。ISBN 978-4-8443-6644-7。
- ^ Mauricio Levy (1994), p.27-28
- ^ Afonso, p. 224
- ^ Acciona website Archived February 2, 2008, at the Wayback Machine.
- ^ Alvaro Tarifa (1998), p.68-73
- ^ 100 Obras de Arquitectura Civil no Século XX, 2000:114
- ^ Yolanda del Val (1998), p.16-17
- ^ “Oriente”. Diagrama e Mapa da Rede. Metropolitano de Lisboa. 2013年5月3日閲覧。
関連項目
外部リンク
- リスボンメトロ オリエンテ駅 (ポルトガル語)
- オリエンテ駅周辺地図 (ポルトガル語)
「Gare do Oriente」の例文・使い方・用例・文例
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Windows 7に対応したソフトウェア
- Windows7をインストールする
- Windows 7 64ビット用
- Windows95対応のゲームを動かしたいのです。
- Windows Vistaのセキュリティ機能を迂回する方法を研究者が公表します。
- windowXPにはCDを焼く機能があるそうですが、その手順を解説しているページを教えてください。
- 実は、have 目的語 doneは使役じゃない場合が多い。
- Windows Media Player の新しいスキンを入手し、プレーヤーの外観を変えてみましょう。
- Windows系OSではアドミニストレーターアカウントがルートに相当する。
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 普通の話し言葉では do not を don't に短縮する.
- 史学の父 《Herodotus のこと》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- 大学院 《bachelor (学士)を取ったあと, master (修士), doctor (博士)の学位を取る学生が進学する》.
- 遅れないようにしよう では時に Let's don't be late. も用いられる》.
- 初めまして, よろしく 《初対面のあいさつ》 では How do you do? のほうが一般的》.
- クレオパトラの針 《古代エジプトのオベリスクで, 現在 London と New York にある》.
- ポートランド街 《London の街路名》.
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- Gare do Orienteのページへのリンク