サルダーニャ駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サルダーニャ駅の意味・解説 

サルダーニャ駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 04:47 UTC 版)

サルダーニャ駅
駅出入口
Saldanha
所在地 リスボンアヴェニーダス・ノーヴァス地区英語版ポルトガル語版
管理者 リスボンメトロ
駅構造 地下駅
ホーム 各2面2線(計4面4線)
開業年月日 1959年12月29日
乗入路線 2 路線
所属路線 黄色線
キロ程 ? km(オディヴェラスポルトガル語版起点)
カンポ・ペケーノポルトガル語版
ピコアスポルトガル語版
所属路線 赤線
キロ程 ? km(サン・セバスティアンポルトガル語版起点)
サン・セバスティアンポルトガル語版
アラメダポルトガル語版
テンプレートを表示

サルダーニャ駅ポルトガル語: Estação Saldanha)はポルトガルリスボンアヴェニーダス・ノーヴァス地区英語版ポルトガル語版にある、リスボンメトロ(リスボン地下鉄)の黄色線赤線の乗換駅である。

沿革

黄色線の駅は1959年12月29日にリスボンメトロが開業した時に設けられた、最初の11駅のうちのひとつである。黄色線の駅は1959年12月29日に開業し、赤線の駅は2009年8月29日に開業。

駅構造

黄色線はサルダーニャ公爵広場ポルトガル語版の地下に駅施設が設けられている、相対式ホーム2面2線の地下駅。駅施設は建築家ファルカン・エ・クーニャの設計、画家マリア・ケイル英語版ポルトガル語版のデザインの元建築された[1][2]

赤線はアビラ公爵通り(Avenida Duque d'Ávila)の地下に駅施設が設けられている、相対式ホーム2面2線の地下駅。駅施設は建築家ジェルマーノ・ヴェナーデの設計、画家アルマダ・ネグレイロス英語版ポルトガル語版のデザインの元建築された[1][3]

のりば
カンポ・ペケーノポルトガル語版
アラメダポルトガル語版
サルダーニャ
サン・セバスティアンポルトガル語版
ピコアスポルトガル語版

駅周辺

隣の駅

リスボンメトロ
黄色線
カンポ・ペケーノ駅ポルトガル語版 - サルダーニャ駅 - ピコアス駅ポルトガル語版
赤線
サン・セバスティアン駅ポルトガル語版 - サルダーニャ駅 - アラメダ駅ポルトガル語版

脚注

  1. ^ a b Saldanha”. Metropolitano de Lisboa. 2012年2月26日閲覧。
  2. ^ Saldanha (linha Amarela)” (ポルトガル語). Metropolitano de Lisboa, E.P.E.. 2023年9月27日閲覧。
  3. ^ Saldanha (linha Vermelha)” (ポルトガル語). Metropolitano de Lisboa, E.P.E.. 2023年9月27日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルダーニャ駅」の関連用語

サルダーニャ駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルダーニャ駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサルダーニャ駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS