Famicom 3D Systemとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Famicom 3D Systemの意味・解説 

ファミコン3Dシステム

(Famicom 3D System から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 04:35 UTC 版)

ファミリーコンピュータ > ファミコン3Dシステム
ファミコン3Dシステム
メーカー 任天堂
種別 ゲーム機用周辺機器
発売日 1987年10月21日
対応メディア ロムカセット
クイックディスク
対応ストレージ バッテリーバックアップ
磁気ディスク
互換ハードウェア ツインファミコン立体システム
VO-U42S
テンプレートを表示

ファミコン3Dシステム(ファミコンスリーディーシステム)は、任天堂から1987年10月21日に発売されたファミリーコンピュータ周辺機器。小売価格6,000円[1]

概要

スコープとアダプタから構成される。専用のアダプタをファミコン本体の拡張端子に差し、スコープの端子をアダプタに差しこんで使用する。アダプタには拡張端子のメスも備わっており、ジョイスティックなどとの併用も可能。シャープからもツインファミコン用の3Dシステムが発売された。

当時VHDセガ・マークIIIの機器として用意された3Dシステムとほぼ同等品である。テレビ画面で左右独立した映像が交互に高速で切り替えながら表示され、画面と連動して左右の液晶シャッターが開閉する眼鏡の形状をしたスコープを通じて、視差を利用した「液晶シャッター方式」による立体視を可能とした[2][3]

対応のテレビは不要で通常のテレビがそのまま使用できたが、チラツキが目立つこと[2]、周辺機器としては高価なこと、スコープをかけていないと映像が二重に見えるだけなので大勢でのゲームプレイには向かなかった[4]こと(複数個接続できたため、人数分用意すれば複数人での使用も可能ではあった)、ハード的な制約もあり、前述の点滅速度・周期が遅く目に負担がかかることなどの難点があった[3]。売り上げは伸び悩み、ソフトのリリースは1年ほどで途絶え、対応ソフトも7本で終わった[4]

対応ソフト

X68000への流用

シャープから発売されていたパソコンX68000」シリーズ(一部除く)に装備されていた立体視端子(STEREOSCOPIC端子)に、当機器を接続して3Dを体験することが出来た。

ただし、当機器とX68000の端子はコネクタの形状が異なるため、サードパーティーメーカーの満開製作所が発売した変換アダプタセットの利用、もしくは電波新聞社発行のパソコン雑誌に掲載されていた回路図を元に変換機器を自作し接続する必要があった。

対応ソフトとして発売されたものは、電波新聞社から発売されたセガの『ファンタジーゾーン』だけであるが、満開製作所が発行していたディスクマガジンにて、他のゲームでも3D化するパッチが配布されており、他何種類かのゲームにおいても擬似的に3Dを体験することができた。

脚注

  1. ^ 任天堂が家庭用立体TVゲーム 3Dファミコン スクウェア、コナミなどが対応ソフト」『ゲームマシン』第314号(アミューズメント通信社)、1987年8月15日、4面。
  2. ^ a b 大口孝之「第三の革命 立体3D映画の時代 - 第11回」 映画.com 2010年11月22日
  3. ^ a b マイウェイ出版『ファミコンクソゲー番付』2017年1月25日、p28
  4. ^ a b コアムックシリーズNO.682『電子ゲーム なつかしブック』p.117.

関連項目

外部リンク


「Famicom 3D System」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Famicom 3D System」の関連用語

Famicom 3D Systemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Famicom 3D Systemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファミコン3Dシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS