ファミコン3Dシステム
![]() | |
メーカー | 任天堂 |
---|---|
種別 | ゲーム機用周辺機器 |
発売日 |
![]() |
対応メディア |
ロムカセット クイックディスク |
対応ストレージ |
バッテリーバックアップ 磁気ディスク |
互換ハードウェア |
ツインファミコン立体システム VO-U42S |
ファミコン3Dシステム(ファミコンスリーディーシステム)は、任天堂から1987年10月21日に発売されたファミリーコンピュータの周辺機器。小売価格6,000円[1]。
概要
スコープとアダプタから構成される。専用のアダプタをファミコン本体の拡張端子に差し、スコープの端子をアダプタに差しこんで使用する。アダプタには拡張端子のメスも備わっており、ジョイスティックなどとの併用も可能。シャープからもツインファミコン用の3Dシステムが発売された。
当時VHDやセガ・マークIIIの機器として用意された3Dシステムとほぼ同等品である。テレビ画面で左右独立した映像が交互に高速で切り替えながら表示され、画面と連動して左右の液晶シャッターが開閉する眼鏡の形状をしたスコープを通じて、視差を利用した「液晶シャッター方式」による立体視を可能とした[2][3]。
対応のテレビは不要で通常のテレビがそのまま使用できたが、チラツキが目立つこと[2]、周辺機器としては高価なこと、スコープをかけていないと映像が二重に見えるだけなので大勢でのゲームプレイには向かなかった[4]こと(複数個接続できたため、人数分用意すれば複数人での使用も可能ではあった)、ハード的な制約もあり、前述の点滅速度・周期が遅く目に負担がかかることなどの難点があった[3]。売り上げは伸び悩み、ソフトのリリースは1年ほどで途絶え、対応ソフトも7本で終わった[4]。
対応ソフト
- アタックアニマル学園
- コズミックイプシロン
- JJ
- ハイウェイスター
- ファミコングランプリII 3Dホットラリー
- ファルシオン
- 風雲少林拳 暗黒の魔王
X68000への流用
シャープから発売されていたパソコン「X68000」シリーズ(一部除く)に装備されていた立体視端子(STEREOSCOPIC端子)に、当機器を接続して3Dを体験することが出来た。
ただし、当機器とX68000の端子はコネクタの形状が異なるため、サードパーティーメーカーの満開製作所が発売した変換アダプタセットの利用、もしくは電波新聞社発行のパソコン雑誌に掲載されていた回路図を元に変換機器を自作し接続する必要があった。
対応ソフトとして発売されたものは、電波新聞社から発売されたセガの『ファンタジーゾーン』だけであるが、満開製作所が発行していたディスクマガジンにて、他のゲームでも3D化するパッチが配布されており、他何種類かのゲームにおいても擬似的に3Dを体験することができた。
脚注
- ^ 「任天堂が家庭用立体TVゲーム 3Dファミコン スクウェア、コナミなどが対応ソフト」『ゲームマシン』第314号(アミューズメント通信社)、1987年8月15日、4面。
- ^ a b 大口孝之「第三の革命 立体3D映画の時代 - 第11回」 映画.com 2010年11月22日
- ^ a b マイウェイ出版『ファミコンクソゲー番付』2017年1月25日、p28
- ^ a b コアムックシリーズNO.682『電子ゲーム なつかしブック』p.117.
関連項目
外部リンク
![]() | この節の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。 |
「Famicom 3D System」の例文・使い方・用例・文例
- 私はその3D映画を見ながらだまされたような気持ちになった。
- このゲームには人目を引くためのさまざまな3Dの仕掛けがたくさんある。
- 彼らは3D映画を撮影した
- この映画は,地球の上空約400キロの軌道を時速2万8000キロで回りながらの国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てについての3D映画だ。
- アイマックス社は巨大スクリーン映像と3Dの演出で知られている。
- 巨大3D広告が渋(しぶ)谷(や)に出現
- 日本初の巨大3D屋外広告が先日,東京・渋(しぶ)谷(や)に出現した。
- しかし,特別な3Dめがねをかける必要はなかった。
- この3D広告を作るために,コーヒー缶の画像が10枚ほど,さまざまな角度から撮影された。
- この3D広告は6月9日から6月20日まで掲示されていた。
- 今作はまた,ディズニーの最近の3DCGアニメ映画と違って,伝統的な2Dの手描きアニメーションとして製作されたことでも大きな注目を集めている。
- パナソニック,米国で3Dテレビ発売
- パナソニックは先日,3Dテレビの販売を,4月の日本での発売に先駆けて,米国で開始した。
- パナソニックは米国内で3Dホームシアターシステムを販売するため,大手家電量販チェーンのベストバイと提携した。
- 50インチの3Dプラズマテレビ「ビエラ」と3Dブルーレイディスクプレーヤー,3D眼鏡1個を含むこのシステムはベストバイの250店舗で約2900ドル(およそ26万円)で販売されている。
- 彼は「画質には自信を持っている。3Dの市場シェアでトップをねらう。」と語った。
- パナソニックはまた,米国の顧客に3D観賞体験をしてもらうため,全米販売促進ツアーも開始した。
- 紙幣の中央にある「3Dセキュリティーリボン」の上には絵と数字がついている。
- 日本初,スポーツの3D生中継
- 5月15日,ラグビーの3D放送イベントが東京と大阪の4つの会場で行われた。
- Famicom 3D Systemのページへのリンク