2004年欧州議会議員選挙 (リトアニア)
(European Parliament election, 2004 (Lithuania) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/08 13:57 UTC 版)
2004年欧州議会議員選挙(2004ねん おうしゅうぎかいぎいんせんきょ)は、欧州連合の立法機関的な性格を有する欧州議会を構成する欧州議会議員を選出するために2004年6月に行われた選挙である。本稿では、6月13日に行われたリトアニアにおける欧州議会議員選挙の概要と結果について取り上げる。
概要
欧州議会議員選挙は5年に一度実施されるが、リトアニアはこの年の5月1日に欧州連合に加盟したばかりであったため、これが初めての欧州議会議員選挙となった。
なお、この選挙ではリトアニアに13議席が割り当てられていた。
選挙データ
この選挙に関するデータは以下の通り。[1]
- 選挙権・被選挙権:18歳以上/21歳以上
- 議員の任期:5年
- 選挙制度:比例代表制(非拘束名簿式の最大剰余ヘア方式)・・・有効得票の5%以上を獲得した政党のみ議席配分される。
- 選挙区単位:全国で一選挙区
- 投票方法:政党・政党合同リストに対し1票を有し、有権者はリスト内の候補者に対し、5名までの選考投票ができる。
選挙結果
政党 | 得票 | 議席 | |||
---|---|---|---|---|---|
得票数 | 得票率 | 議席数 | 議席率 | ||
労働党 | 363,931 | 30.2 | 5 | 38.46 | |
リトアニア社会民主党 | 173,888 | 14.4 | 2 | 15.38 | |
祖国同盟 | 151,400 | 12.6 | 2 | 15.38 | |
自由中道同盟 | 135,341 | 11.2 | 2 | 15.38 | |
農民新民主党同盟 | 89,338 | 7.4 | 1 | 7.69 | |
自由民主党 | 82,368 | 6.8 | 1 | 7.69 | |
その他 | 209,438 | 17.4 | - | - | |
合計: | 1,205,704 | 13 | 100.0 | ||
有権者数: | 2,654,336 | ||||
投票者数: | 1,282,634 | 48.3 | |||
無効票: | 76,930 | 6.0 | |||
有効票: | 1,205,704 | 94.0 |
欧州議会議員
以上の選挙結果から、以下の13名が欧州議会議員に選出されることとなった[2]。任期は2009年までの5年。
- ライマ・アンドリキエネ Laima Andrikienė(祖国同盟)
- エウゲニユス・ゲントヴィラス Eugenijus Gentvilas(自由中道同盟)
- アロイーザス・サカラス Aloyzas Sakalas(リトアニア社会民主党)
- マルガリタ・スタルケヴィチウーテ Margarita Starkevičiūtė(自由中道同盟)
- ギンタラス・ディジオカス Gintaras Didžiokas(農民新民主党同盟)
- ヨランタ・ディチクテ Jolanta Dičkutė(労働党)
- アルーナス・デグティス Arūnas Degutis(労働党)
- ロランダス・パヴィリオニス Rolandas Pavilionis(自由民主党)- 2006年5月10日まで
- ユスタス・ヴィンツァス・パレツキス Justas Vincas Paleckis(リトアニア社会民主党)
- シャルーナス・ビルティス Šarūnas Birutis(労働党)
- ダヌテ・ブドレイカイテ Danutė Budreikaitė(労働党)
- オナ・ユクネヴィチエネ Ona Juknevičienė(労働党)
- ヴィータウタス・ランズベルギス Vytautas Landsbergis(祖国同盟)
脚注
- ^ 中井遼「リトアニアの選挙・政党データ」(xlsファイル)『ポスト社会主義国の選挙・政党データ(ベータ版)』仙石学.
- ^ "European Parliament - Lithuania: Members of the European Parliament." Votewatch.eu. 2009年6月18日閲覧.
関連項目
|
|
「European Parliament election, 2004 (Lithuania)」の例文・使い方・用例・文例
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 使用期限2004年3月15日
- 「ロングテール現象」という概念はクリス・アンダーソンが造り出したもので、2004年に初めて雑誌記事に登場した。
- 厚生労働省は2004年に改正労働者派遣法を制定した。
- パレスチナ人の政治家で、パレスチナ解放機構の議長であった(1929年−2004年)
- 英国の生化学者で、(1953年にワトソンと共に)DNAの螺旋形の構造を発見を手助けした(1916年−2004年)
- 米国の第40代大統領(1911年−2004年)
- 米国のクラリネット奏者で、スイングバンドのリーダー(1910年−2004年)
- 英国の俳優で劇作家(1921年−2004年)
- 英国の生化学者で、DNAの構造を発見するのを手伝った(1916年−2004年)
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- ホンダは2003年に,アメリカのフォード・モーターとドイツのダイムラークライスラーは,それぞれ2004年に燃料電池車を販売する予定だ。
- 2004年に紙幣を一新
- 8月2日,塩川正(まさ)十(じゅう)郎(ろう)財務大臣は,政府が2004年に新しいデザインの1万円,5千円,千円札を流通させることを発表した。
- アメリカン・タクシーは,さらにキャデラックのような他の外車を購入し,2004年までには合計300台を保有する計画だ。
- 2004年以降に公開される予定だ。
- 2004年は「一乗寺下がり松の決闘」の400周年である。
- その法案は,早くて2004年の通常国会に提出される予定だ。
- 「NOMOベースボールクラブ」と名づけられ,2004年4月からリーグ戦に参加する予定だ。
- 政府は,司法制度を改革する法案を2004年に提出する計画だ。
- European Parliament election, 2004 (Lithuania)のページへのリンク