EF58 172によるお召し列車牽引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > EF58 172によるお召し列車牽引の意味・解説 

EF58 172によるお召し列車牽引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:09 UTC 版)

国鉄EF58形電気機関車」の記事における「EF58 172によるお召し列車牽引」の解説

1982年5月21日栃木県開催され植樹祭のため運転されお召し列車では、東北本線から日光線入線するために方向転換が必要であることから、日光線内では専用指定機でないEF58 172宇都宮運転所所属)が牽引機として指定された。同機はこのお召列車けん引先立ち1982年昭和57年3月大宮工場臨時入場しお召整備施工された。その内容として「車両検査請求書」には次のような施行指示記載されていた。 車体塗色ぶどう色2号変更車体前面飾りメッキ塗装通話電話取付接栓配線とも)。 助手席時刻表挿し速度計取付前面国旗掲揚竿取付金取付名札差し取付停止位置矢印取付パンタグラフ及び台車各部ペンキ塗装。 といった項目があげられている。しかし、実際に作業指示不徹底により通常の一般塗装出場することとなり、一般色かつお召専用機以外のEF58お召列車先頭立った唯一の事例となった。 なお本機1985年廃車された後、高崎運転所現高総合車両センター高崎車両センター構内保存されたのち、1999年群馬県安中市(旧・碓氷郡松井田町)に開園した碓氷峠鉄道文化むらお召し列車牽引時の装備塗色再現した状態で保存されている。

※この「EF58 172によるお召し列車牽引」の解説は、「国鉄EF58形電気機関車」の解説の一部です。
「EF58 172によるお召し列車牽引」を含む「国鉄EF58形電気機関車」の記事については、「国鉄EF58形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EF58 172によるお召し列車牽引」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EF58 172によるお召し列車牽引」の関連用語

EF58 172によるお召し列車牽引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EF58 172によるお召し列車牽引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EF58形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS