EF58 89とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 原色大辞典 > EF58 89の意味・解説 

EF58 89

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:09 UTC 版)

国鉄EF58形電気機関車」の記事における「EF58 89」の解説

1984年廃車予定機として大宮工場取り込まれたものの、つらら切り装備であったため一転して全般検査施され茶色塗り替えられ動態保存機となったJR東日本引き継がれEF58 61とともに主にイベント列車や団臨時列車使用された。もと高崎上越東北本線用で、国鉄時代につらら切り装備加え電気暖房改造行われており、JR発足後初期は「ふれあい」の牽引にも使用された。 経年劣化に伴う故障のため1999年10月廃車となった廃車後茶色から一般色に塗り替えられ大宮総合車両センター保管されていたが、2007年10月14日さいたま市大宮区開館した鉄道博物館移され展示されている。この展示あわせて、再び茶色塗装戻された。内部現役最終期のままで、運転室内のATS-P型等の追加機器そのまま展示されている。 なお、当機は1956年から1960年まで「青大将色」が施されたうち鷹取工場における塗装変更第1号であり、東海道本線全線電化による上り1番列車「つばめ」牽引した機関車でもあった。

※この「EF58 89」の解説は、「国鉄EF58形電気機関車」の解説の一部です。
「EF58 89」を含む「国鉄EF58形電気機関車」の記事については、「国鉄EF58形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EF58 89」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EF58 89」の関連用語

EF58 89のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EF58 89のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EF58形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS