Digital HiNote Ultraとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Digital HiNote Ultraの意味・解説 

Digital HiNote Ultra

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/17 17:20 UTC 版)

DIGITAL HiNote」の記事における「Digital HiNote Ultra」の解説

1995年発売された、薄型ノート走りといえるノートPCである。ユーザの間ではDHUとも表記された。433,433C,450C,475CTの四機種展開され型番Digital HiNoteと同様、型番下二CPUクロック示し、Cがカラー液晶CTTFTカラー液晶搭載を表す。433モノクロ液晶搭載モデルであり、厚さは25.5mmだった。カラー液晶搭載モデル厚さは30.5mmである。 ポインティングデバイストラックボール採用された。ボタンボール周囲楕円形取り巻く独特のデザインで、上下二分割されていた。上の小さなボタンが2ボタンマウスの右ボタンに当たり、円周大半占める下のボタン左ボタンに当たる。 メーカーサイドでの101キーボードへの交換サービス行われていた。 バッテリにはリチウムイオンバッテリー採用され3時程度駆動可能だったバッテリパックはキーボードスタンドを兼ねており、折り返してキーボード傾斜付けることができる。当時ノートPCキーボード傾斜付けるために伸縮式のスタンド底面内蔵していることが多かったが、バッテリー折り返してキーボードスタンドとするアイデア革新的だった。 digital HiNote Ultraシリーズは1スピンドルPCで、FDD内蔵していない。バッテリパック折り返した時にデスクとの間に出来楔形空間に、付属品FDDドックが収まる。この他PCMCIAスロット付きFDDドックや、CD-ROMドライブやステレオスピーカーを内蔵したMobileMediaがオプションとして設定されていた。 この当時カラー液晶内蔵ノートPC一般に高価なのだったが、Digital HiNote Ultraシリーズその中で更に高価な存在だった。TFTカラー液晶搭載の475CT(FR-P74WC-AJ)の発売時の定価528,000円である。

※この「Digital HiNote Ultra」の解説は、「DIGITAL HiNote」の解説の一部です。
「Digital HiNote Ultra」を含む「DIGITAL HiNote」の記事については、「DIGITAL HiNote」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Digital HiNote Ultra」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Digital HiNote Ultra」の関連用語

Digital HiNote Ultraのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Digital HiNote Ultraのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDIGITAL HiNote (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS