DVDレコーダーに関する注意点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:05 UTC 版)
「DVDレコーダー」の記事における「DVDレコーダーに関する注意点」の解説
従来のVTRにおける使用法、操作性と比較して、DVDレコーダーにおいて注意すべき主な点を以下に記述する。(なお、コピー制御・コピーワンス・ダビング10等の記述についてはBDレコーダーにもそのまま該当する。) なお、ハイビジョンの録画に関してはハイビジョンレコーダーの項を参照。 具体的にどの種類のメディアで(加えてどの録画型式で)録画できるのか。録画用メディアの種類(規格)には現在、DVD-R/-R DL/-RW/-RAM/+R/+R DL/+RW/HD DVD/Blu-ray Discなどがあり、また録画形式にはビデオモード(DVD-Video準拠)とVRモード(DVD-VR)がある。一部のメディア規格において一部の録画形式に対応していない機種がある(一部規格には8cmサイズもあり、同様に対応・非対応がある)。 さらに、コピー制御に関連して必須となるCPRMメディア(後述)への対応。特にデジタル放送を録画利用したい場合には重要である。 各規格のメディア、各録画形式について録画・再生に対応しているのかどうか。また録画できるとしても放送やビデオ信号からの録画はできず、他の媒体からのコピー限定の場合もある(特に2層DLメディアに多い)。 また、他のDVDプレイヤー・レコーダーなどの機器との間でDVDメディアを融通したい場合には当該機器についても上記の詳細な情報を把握しておいた方が良い。また、メディアの種類によってはファイナライズしないと他の機器で再生できない場合もある。他の機器側が同じメーカーであったり違うメーカーでもドライブの陣営が同じであると再生できたり場合によっては推奨は出来ない行為だが他の機器でファイナライズ可能な場合がある。 さらに非対応のメディアや録画方式(CPRMの有無を含め)により録画されたメディア、またその他の非対応の仕様(8cmサイズや両面メディア、録画メディアの記録速度など)のメディアを当該非対応のDVD機器において使用すると誤動作を起こしたり最悪の場合は機器の故障を招く場合もある。またメーカーが非対応とするディスクを使用して万が一故障した場合、無料修理などの保証が受けられなくなる恐れがある。例)東芝製DVDレコーダー「RD-Style」の場合、VRモード録画したDVD-Rディスク、Videoモードで録画したCPRM対応という表示のあるDVD-Rディスクは未対応の機器にディスクを挿入するだけで機器及びディスクが故障・破損する場合がありそのような場合には保証対象外となってしまうと 公式サイト に記されている。ここ最近、デジタル放送録画用のCPRM対応のDVD-Rディスクが安価になってきているがディスク単体ではCPRM対応の記載があるか良く分からない場合もある。
※この「DVDレコーダーに関する注意点」の解説は、「DVDレコーダー」の解説の一部です。
「DVDレコーダーに関する注意点」を含む「DVDレコーダー」の記事については、「DVDレコーダー」の概要を参照ください。
- DVDレコーダーに関する注意点のページへのリンク