DI unitとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DI unitの意味・解説 

ダイレクト・ボックス

(DI unit から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/05 04:35 UTC 版)

ダイレクト・ボックス とは、電気楽器および電子楽器ミキシング・コンソールに接続するために用いるインピーダンス変換器である。レコーディングの現場などにおいて機器の間のインピーダンスの相違を調節し、直接(=ダイレクトに)つなぐ目的で用いられる。しばしばD.I (ディー・アイ)とも呼ばれる。

開発経緯

楽器ごとの音の分離を明確にする録音手法及び音楽の低域方向へのレンジ拡大に伴い、楽器用アンプから再生される音をマイクで拾って収録する技法に限界を感じたエンジニアが、エレキベースエレキギターなどの電気楽器をミキシング・コンソールやヘッド・アンプなどへ直結つないで録音(いわゆるライン録り)するために開発された。その後、ピックアップから出力される楽器本体のサウンドを、よりクリアに収録するための方法として広くスタジオなどに普及した。

録音現場での使用例

1960年代中頃のイギリスでは4トラック・レコーダーでのレコーディングが一般的で、ビートルズをはじめとする当時のバンドはトラック数が足りなくなるたびにリダクション・ミックス(バウンス、いわゆるピンポン録音)することによってトラックの空きを作っていた。だが、その作業を繰り返す内に最初にリズム隊として録音されるベースギターの音は数回にわたりコピーを繰り返されることになってしまい、ミキシングする頃には「輪郭がぼやけた音」になってしまっていた。この問題に対処するため、ジョージ・マーティンジェフ・エメリックからの要請を受けたアビー・ロードの技術陣が、録音コンソールやヘッド・アンプ、またはテープレコーダーにエレキ・ベースやエレキ・ギターのハイ・インピーダンス出力のジャックから低インピーダンスの機器へ直接(ダイレクト)接続(インジェクション)出来る機器を製作した。この発明により、ミュージシャンやレコーディング・エンジニアの望むエッジが鋭い音色でレコーディングすることが可能になった。

一例として、ジョン・レノンが『レボリューション』のイントロで聴かせる思い切り歪んだディストーション・サウンドは、彼のエピフォン・カジノを2台のダイレクト・ボックス(より正確にはマイク・プリアンプ)を経由してミキシングコンソールに接続し、オーバーヒート寸前まで信号を飽和させることで作られた。また、アルバム「アビイ・ロード」収録の『ジ・エンド』で3廻り目と6廻り目のギター・ソロに登場するジョン・レノンのギター・サウンドもダイレクトボックスの賜物である。

原理と構成

ダイレクトボックスの目的はインピーダンス変換と不平衡から平衡信号への変換である。

エレキ・ギター、エレキ・ベースのような電気楽器は一般にピックアップの出力インピーダンスが数百kΩ~数MΩの高インピーダンスであり、ミキサーのマイクあるいはライン入力のインピーダンスが数百Ω~数十kΩであることから、そのまま接続すると音声レベルが低下して、これを増幅すると周囲の雑音に影響されやすくなる。またインピーダンスの不整合は周波数特性が変化して好ましくない音色の変化などが生じることがある。ダイレクトボックスは高インピーダンスから低インピーダンスに信号を変換し、長距離の伝送に対応するために不平衡から平衡変換を行うことで、このような不都合を生じさせることなく、ミキサーなどへの直接接続を可能とする。一般にエレキ・ギター、エレキ・ベースや、キーボード、ラジカセなど不平衡出力を持つ機器から長距離伝送する場合に対して有用である。

エフェクターではないため基本的には音色の変化はないように設計されているが、実際には回路素子の特性から音色が変化する。使用者にはこれを利用して楽曲に合わせて選んだり、自分にとっての理想を求めて自作する者も見られる。回路素子もトランスオペアンプあるいは真空管など多様である。なお、インピーダンス変換のみで平衡出力を持たない機種の場合はダイレクトボックスとは言わずにプリアンプ/バッファーアンプと呼称する場合がある。

パッシブ型

初期のものではインピーダンス変換と不平衡から平衡への変換をトランスによって同時におこなう構成が用いられた。この構成では電源がいらずに構造がシンプルであることが特徴だが、入力インピーダンスをある程度以上に高くできないという難点があった。この構成をパッシブ(受動)型と呼ぶ。

アクティブ型

後に入力インピーダンスを高くするために入力段にFETなどを使ったアンプを組み込んだ機種が一般的になり、現在ではこのタイプが主流である。このタイプの出力側はトランスもしくは電子平衡出力となっている。この構成をアクティブ(能動)型と呼ぶ。電源は乾電池、ファンタム電源(ミキサーの平衡入力端子から得られる)、あるいは商用電源のいずれかから供給される。

付加機能

  • 入力スルージャック
入力ジャックと並列に接続され、楽器出力を分岐して楽器用アンプなどへ接続するために用いる。または、チューナーなどの周辺機器を接続する場合にも使われる。
  • グラウンドリフトスイッチ
ダイレクトボックスのフレームグラウンド楽器用アンプなどと触れている場合に、接地された商用電源コンセントなどとミキサーとの間でお互いの接地の電位が一致しないなどの理由でグラウンドループによるハムノイズが発生することがある。この場合にXLRタイプコネクターの1番ピン(GND)を切り離すか入力側の回路をフレームグラウンドから切り離すことでグラウンドループを回避する。
機種によって手法が異なる場合があるので使用の際は仕様を確認しておくことが望ましい。
  • 位相反転スイッチ
バランス出力の極性を切り替える。
  • フィルター
低域あるいは高域をカットする機能である。カットオフ周波数は固定(あるいは選択式)の構成が一般的だが連続可変式の機種もある。
  • PAD(減衰器)
トランスあるいはダイレクトボックス内のヘッドアンプが飽和しないように挿入される減衰器である。
機種によっては楽器用アンプのスピーカー出力を減衰可能な構成になっているものもあるが、仕様を確認して回路が焼損しないように注意する必要がある。
  • ゲイン切り替え
ダイレクトボックス内部で増幅度を持つタイプが有り、増幅度を可変出来るようになっている機種がある。

関連項目


「DI unit」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DI unit」の関連用語

DI unitのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DI unitのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイレクト・ボックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS