Comin' Thro' the Rye
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 17:58 UTC 版)
「故郷の空」の記事における「Comin' Thro' the Rye」の解説
タイトルは“Comin' Thro' the Rye”。これは「Coming Through the Rye」の方言で、「ライ麦畑で出逢うとき」などと訳される。 この歌詞はスコットランドの大詩人ロバート・バーンズによる詩で、方言が多用されている。この歌詞にもいくつかのバージョン違い(とりわけ方言に関して)があり、バーンズによるオリジナルを特定することは難しい。 これを歌詞とした楽譜が最初に出版されたのは、1794年のJohn WatlenによるOld Scots Songsとされるが、この本は現存せず、実在に疑問もある。現存する出版物では、1796年の(本になっていない)楽譜が最古で、“If a Body Meet a Body”というタイトルだった。このタイトルは、歌詞の一節「Gin a body meet a body」と同じ意味である。その年のうちに出版されたThe Scots Musical Museum Vol.5に収録され、そのときには、タイトルは現在とほぼ同じ“Comin Thro' the Rye”(Cominのあとの「'」がない)になっている。 O, Jenny's a' weet, poor body,Jenny's seldom dry:She draigl't a' her petticoatie,Comin thro' the rye!Chorus:Comin thro' the rye, poor body,Comin thro' the rye,She draigl't a' her petticoatie,Comin thro' the rye!Gin a body meet a bodyComin thro' the rye,Gin a body kiss a body,Need a body cry?(chorus)Gin a body meet a bodyComin thro' the glenGin a body kiss a body,Need the warl' ken?(chorus)Gin a body meet a bodyComin thro' the grain;Gin a body kiss a body,The thing's a body's ain.(chorus)Ilka lassie has her laddie,Nane, they say, ha’e IYet all the lads they smile on me,When comin' thro' the rye. A weet - wet B draigl't - draggled C gin - if, should D cry - call out [for help] E warl - world F ken - know G ain - own なお、この詞はこの順番で歌われるのではなく、「1st Sett」では第2段落(Comin thro' the rye 〜)と第1段落(O, Jenny's a' weet 〜)、「2nd Sett」では第3段落(Gin a body 〜 Need a body cry?)と第9段落(Ilka lassie 〜)が歌われる。 この詞は、「誰かと誰かがライ麦畑で出逢うとき、2人はきっとキスをするだろう。何も嘆くことはない。誰でも恋はするものなんだから……」という内容の戯れ歌である。ライ麦(はだかむぎ)は草丈が大人の背丈ほどあるため、夜でなくても畑の中に紛れ込むと、キス以上のことをしても、恥ずかしい思いをすることがないようである。 ロジェー・ワグナー合唱団などによるCDが発売されているが、曲も本来はピョンコ節ではなく、また、かなりゆっくりとした、しかも投げやりな調子で歌われている。 このようにバーンズの本来の歌詞は、麦畑でイチャイチャしているという猥らな歌、春歌であり、「故郷の空」とは趣が異なる。英語圏では、この歌は猥歌という認識が強く、ネガティヴなイメージしか抱かれないという。
※この「Comin' Thro' the Rye」の解説は、「故郷の空」の解説の一部です。
「Comin' Thro' the Rye」を含む「故郷の空」の記事については、「故郷の空」の概要を参照ください。
「Comin' Thro' the Rye」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- Comin' Thro' the Ryeのページへのリンク