カルロ3世 (ナポリ王)
(Charles III of Naples から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 23:28 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年2月)
|
カルロ3世 / カーロイ2世 Carlo III / II. Károly |
|
---|---|
ナポリ国王 ハンガリー国王 |
|
![]() |
|
在位 | ナポリ王:1382年 - 1386年 ハンガリー王(カーロイ2世):1385年 - 1386年 |
|
|
出生 | 1345年![]() |
死去 | 1386年2月24日![]() |
埋葬 | ![]() |
配偶者 | マルゲリータ・ディ・ドゥラッツォ |
子女 | 一覧参照 |
家名 | アンジュー=ドゥラッツォ家 |
王朝 | ナポリ・アンジュー朝 |
父親 | グラヴィーナ伯ルイージ |
母親 | マルゲリータ・ディ・サンセヴェリーノ |
カルロ3世(Carlo III, 1345年 - 1386年2月24日)は、アンジュー家出身のナポリ王(在位:1382年 - 1386年)およびハンガリー王(カーロイ2世、II. Károly, 在位:1385年 - 1386年)。
生涯
ナポリ王ロベルトの末弟ドゥラッツォ公ジョヴァンニの孫で、ナポリ王カルロ2世の曾孫に当たる。父グラヴィーナ伯ルイージはジョヴァンニの次男であり、元来カルロはアンジュー家(アンジュー=シチリア家)のうちでも傍系の生まれである。
1369年にマルゲリータ・ディ・ドゥラッツォと結婚したが、マルゲリータは同族の従妹であるだけでなく、ナポリ女王ジョヴァンナ1世(カルロの又従姉に当たる)の姪でもあった。マルゲリータの母マリア・ディ・カラブリア(1329年 - 1366年)がジョヴァンナの妹だったのである[1]。
同族の又従兄に当たるハンガリーおよびポーランドの王ラヨシュ1世は、ナポリ王位を狙ってジョヴァンナ1世と敵対していた。カルロはラヨシュ1世の命を受け、1382年にジョヴァンナ1世を殺害し、自らがナポリ王カルロ3世となった[1]。ジョヴァンナ1世の養子ルイ1世・ダンジューとの抗争も発生したが、1384年にルイ1世が死去、抗争は収まった[1]。
同年にラヨシュ1世が男子の継承者を持たずに死去した。ラヨシュ1世の長女マーリアとその夫ジギスムント(神聖ローマ皇帝カール4世の次男、後の皇帝)が王位を継承することになっていたが、その即位に対してハンガリー国内では反対派も多く、1385年にカルロ3世は反対派から迎えられ、ハンガリー王カーロイ2世として即位した。しかし翌1386年、カルロ3世はマーリアの母親エリザベタ・コトロマニッチによって暗殺され[1]、マーリアとジギスムントが王位に復帰した。
1378年に教会大分裂が発生しており、カルロ3世はローマ教皇ウルバヌス6世からナポリ王位を承認されたが、アヴィニョンの対立教皇クレメンス7世はルイ1世をナポリ王とした。この対立はカルロ3世の暗殺後も尾を引き、ルイ1世とカルロ3世それぞれの子・ルイ2世・ダンジューとラディズラーオはアヴィニョン派、ローマ派に分かれて王位争奪戦を繰り広げていった。
家族
妃マルゲリータとの間には1男2女が生まれた。
脚注
参考文献
- バーバラ・W・タックマン、徳永守儀 訳 『遠い鏡』 朝日出版社、2013年
関連項目
|
|
|
|
|
「Charles III of Naples」の例文・使い方・用例・文例
- 戦争そのものを愛して戦争をしたのは Alexander and Charles 12
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- Charles III of Naplesのページへのリンク