CD-ROM2の開発とは? わかりやすく解説

CD-ROM2の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 13:41 UTC 版)

PCエンジン」の記事における「CD-ROM2の開発」の解説

上記通りNECからハドソンもたらされCD-ROM開発計画であるが、PCエンジン発売1年CD-ROM2本体として発売されることになった当時パソコン用CD-ROMドライブ本体接続用のインターフェース合わせて25万円もしていたが、価格5万7800円に落とすことで、家庭用ゲームへの採用可能にした。搭載されRAM容量メイン64KB、ADPCM用64KBだった。このため大きなデータ一度取り込めず凝った演出を行うために頻繁なロード必要だったが、この問題点は後にスーパーCDROM2アーケードカードへとRAM容量拡張されることで解決していった。 シーク片道で3秒、往復最大6秒かかるため、複数ファイルバラバラ読ませる読み取り時にエラー発生するなどの状況下では実用性問題が出るほど時間かかったゲーム進行などで一部データだけが変更される事象起こった場合差分バラバラに読むのではなく「それらをひとまとめにしたファイル進行毎に用意してシークをなるべくさせない一度読み込む方式採用したデータ二重保存合わせてCD-ROM内でデータトラックが占め割合大幅に増すことになったが、CD-ROM自体大容量であったのでこのような対処が可能であったCD-ROM2発売以前ハドソン朝礼時に中本伸一CD持ってきて「お前らこの中ゲームが入るから」と発言したハドソンの他の開発者たちは当時CD=音楽CD」という知識しか無く中本何を言っているのか分からなかったという。このようにハドソン社内でも具体的な形になるまでは開発情報公開制限かかっていたという話がある。 システムカードバージョン2.0以降の物からはCD-G (CDグラフィック)に対応する様になり、カラオケ用の再生プレーヤーとして利用が可能となった

※この「CD-ROM2の開発」の解説は、「PCエンジン」の解説の一部です。
「CD-ROM2の開発」を含む「PCエンジン」の記事については、「PCエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CD-ROM2の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CD-ROM2の開発」の関連用語

CD-ROM2の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CD-ROM2の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPCエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS