CD-ROM Mode1との違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CD-ROM Mode1との違いの意味・解説 

CD-ROM Mode1との違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 15:16 UTC 版)

CD-ROM XA」の記事における「CD-ROM Mode1との違い」の解説

CD-ROM厳密には"CD-ROM Mode1"と呼ばれ1ビット誤り許されないPCでの使用念頭に置き、オーディオ用途CD-DAオーディオCD)より高いエラー訂正機能有する規格として策定された。エラー訂正機構としてはCD-DA用いられCIRC加えEDCECC追加された。 一方CD-ROM Mode2は当初からマルチメディアデータを記録するフォーマットとして、CD-ROM Mode1とともに規格書であるイエローブック定められているが、Mode1とMode2は同じディスク内に混在できないというイエローブック規定存在する。 そのため、一般データとマルチメディアデータを混在できるように、また既に存在していたCD-i規格上の制限回避するために、CD-DA策定にも関わったソニーフィリップス加えマイクロソフト中心となってMode2内に"Form1"と"Form2"を盛り込むことが提唱され新たにCD-ROM XAとして策定された。1セクタ当たりの容量はMODE2・FORM1で2,048バイト、MODE2で2336バイト、MODE2/FORM2で2324バイトである。CD-ROM XA Mode2 Form1はCD-ROM Mode1と同様にEDCECC使用する一方CD-ROM XA Mode 2 Form2はECC用いないことにより、エラー訂正機能CD-ROM Mode1やMode2 Form1より低くなるが、その分これらよりも約15%多く情報記録することができる。 画像音声動画などのマルチメディア用途では、データごく一部欠損して可読性にあまり問題ないことから、より多く情報記録する目的で、このMode2 Form2が採用されることがある

※この「CD-ROM Mode1との違い」の解説は、「CD-ROM XA」の解説の一部です。
「CD-ROM Mode1との違い」を含む「CD-ROM XA」の記事については、「CD-ROM XA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CD-ROM Mode1との違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CD-ROM Mode1との違い」の関連用語

1
16% |||||

CD-ROM Mode1との違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CD-ROM Mode1との違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCD-ROM XA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS