CD-ROMにおけるショベルウェアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CD-ROMにおけるショベルウェアの意味・解説 

CD-ROMにおけるショベルウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 02:15 UTC 版)

ショベルウェア」の記事における「CD-ROMにおけるショベルウェア」の解説

ゲーム雑誌Computer Gaming World1990年掲載した新しCD-ROMフォーマット使ったソフトウェア待ちきれない利用者」に向けた記事の中で、ソフトウェア・ツールワークス(英語版)やアクセス・ソフトウェア(英語版)が名作詰めたコレクション発売計画していると紹介した。同誌は1993年にはすでに過去のソフトウェアCD-ROM収録して再発売する手法を「ショベルウェア」と呼んでおり、アクセスから発売されコレクションについて「思ったよりほこりっぽいラインナップ」という評価下したまた、The Software Toolworksのコレクションについては「再販手法大王」と呼び、その収録作品については、当時最強とされたチェスゲーム「Chessmaster 2000」を除けば「最も売れた時期でも陳腐な存在」とした。 低品質ソフトウェア集めたコレクションBBSの頃から存在していたが、ショベルウェアという単語使われるようになったのは、シェアウェアパブリックドメインソフトウェア収録したCD-ROM出回るようになった1990年代初頭からである。 CD-ROM容量フロッピーディスク450から700倍であり、パソコン向けハードディスクドライブ当時容量10倍から30倍だった。容量拡大したことにより、ディスク中身をすべてインストールする者がほとんどいなくなったため、ソフトウェア販売者は質より量を優先しディスク中に可能な限り多くソフトウェア詰め込むようになったソフトウェアレビュワーたちは品質もばらばらなソフトウェアをただ集めただけのコレクション落胆しこのような手法は「ショベルウェア」と呼ばれたクラウドソーシングによって作成されプログラムダウンロードできるようになったことや、ソフトウェア配布形態として一般的なアプリケーションストアキュレーション進んだこともあり、このようなショベルウェア減少した。 しかし、バンドルプリインストールという形で、品質利便性疑わしいソフトウェアハードウェアにあらかじめ入っているケース存在する

※この「CD-ROMにおけるショベルウェア」の解説は、「ショベルウェア」の解説の一部です。
「CD-ROMにおけるショベルウェア」を含む「ショベルウェア」の記事については、「ショベルウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CD-ROMにおけるショベルウェア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CD-ROMにおけるショベルウェア」の関連用語

CD-ROMにおけるショベルウェアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CD-ROMにおけるショベルウェアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのショベルウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS