サイディング・スプリング彗星 (C/2012 OP)
(C/2012 OP から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/16 07:48 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchサイディング・スプリング彗星 Siding Spring | |
---|---|
分類 | 彗星 |
軌道の種類 | 非周期彗星 |
発見 | |
発見日 | 2012年7月16日[1] |
発見者 | SSS |
軌道要素と性質 元期:JED 2456261.5 (2012年12月30.0日)[2] | |
軌道長半径 (a) | 1043.3(7.9) AU |
近日点距離 (q) | 3.607073(1) AU |
遠日点距離 (Q) | 2083(16) AU |
離心率 (e) | 0.996543(3) |
公転周期 (P) | 33670(382) 年 |
軌道傾斜角 (i) | 114.828502(9) 度 |
近日点引数 (ω) | 351.43821(5) 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 267.370355(4) 度 |
平均近点角 (M) | 359.9998609(2) 度 |
前回近日点通過 | 2012年12月4日 |
次回近日点通過 | 38700年頃 |
物理的性質 | |
直径 | 4 - 9 km[3] |
絶対等級 (H) | 14.0 |
別名称 | |
別名称 | C/2012 OP
2012 OP |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
サイディング・スプリング彗星(サイディング・スプリングすいせい、Comet Siding Spring)は、離心率が極めて大きな軌道を持つ彗星の1つである。彗星の命名規則による仮符号は C/2012 OP。
軌道長半径は約1560億km (1043AU) 、遠日点は約3100億km (2100AU) の距離にある。当初は、軌道長半径が1000AU、遠日点距離が2000AUを超える小惑星として、2012 DR30 についで発見された。そのため当初は小惑星の仮符号である 2012 OP と呼ばれていた。しかしその後の観測によって、小惑星ではなく彗星であると判明したため、命名規則に従い、名称はサイディング・スプリング彗星、仮符号は C/2012 OP となった。サイディング・スプリング彗星は、この長大な軌道を約34000年かけて公転しており、2012年12月4日に近日点を通過したばかりである。軌道が変わらなければ、次に近日点に戻ってくるのは38700年頃である[2]。
軌道離心率は0.9965と、知られている限り最も大きな値を持つ小惑星であったが、軌道長半径や遠日点、公転周期は似たような軌道を持つ 2013 BL76 や 2012 DR30 よりは小さな値を持つ。これは、近日点距離が3.61AU(5億4000万km)と、2012 DR30 より近いためである[2]。また、先述の通り彗星であるため、小惑星としての軌道離心率最高の座は 2005 VX3 に譲っている。
絶対等級は14.0であり、これから推定される直径は4kmから9kmという微小な大きさである[3]。
脚注
関連項目
「C/2012 OP」の例文・使い方・用例・文例
- 私は、新商品のPOP広告を作成する。
- 東日本大震災の発生を受けTOPIX先物が大幅に下落し、サーキットブレーカーが発動された。
- 東証はこのところ高含みなのに、TOPIX(東証株価指数)は依然低いままだ。
- 東京証券取引所はTOPIXに加えて単純平均株価による指数も発表している。
- OPEC加盟国はプライスバンド制により原油の生産量を調整している。
- なんか誰かに雰囲気似てるなあと思ってましたが、言われてみてああそうそうですね。確かにZZ TOPってこういう感じでしたよね。
- OPECは、油の価格を上げた
- OPECは油を独占したがっている
- サウジアラビアの石油大臣で、OPECを設立した中心人物(1930年生まれ)
- この2機の実験機は,宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所によって,将来の宇宙輸送のために開発されている宇宙往還技術試験機(HOPE-X)の実験機だ。
- HOPE-Xはロケットから分離した後,自身の軌道変換システムを使って地球の周りを飛ぶ。
- 再使用可能なHOPE-Xは,輸送コストを節約すると期待されている。
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- この閣議は,国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)の開始直前に開かれた。
- COP15は12月7日にデンマークで始まった。
- ハリソン・フォードさん,COP10で生物多様性の保護を訴える
- 生物多様性条約第10回締約国会議(CBD COP10)が10月30日に愛知県名古屋市で閉幕した。
- コンピューター「京(けい)」が先日,世界で最もパワーのあるスーパーコンピューターの「TOP500」リストで再び1位になった。
- ●K-POP
- COP21,「パリ協定」を採択
- C/2012 OPのページへのリンク