ブラック・プリンス級戦列艦
(Black Prince-class ship of the line から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 06:10 UTC 版)
ブラック・プリンス級戦列艦 | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
艦種 | 74門3等戦列艦 |
前級 | ヴァンジュール級戦列艦 |
要目 | |
全長 | 54 m |
最大幅 | 14.5 m |
帆装 | 3本マストシップ |
兵装 | ・32ポンド長砲×28門 ・18ポンド長砲×28門 ・12ポンド長砲×6門 ・32ポンドカロネード砲×12門 ・18ポンドカロネード砲×6門 |
ブラック・プリンス級戦列艦(英語: Black Prince-class ships of the line)は、イギリス海軍の74門3等戦列艦。デンマーク海軍の捕獲艦クリスチャン7世を縮小した設計である。
同型艦
艦名 | 造船所 | 発注 | 進水 | その後 |
---|---|---|---|---|
ウェルズリー | ボンベイ | 1812年9月3日 | 1815年2月24日 | 1940年沈没 |
ブラック・プリンス | ウリッジ | 1810年8月30日 | 1816年3月30日 | 1855年解体 |
メルヴィル | ボンベイ | 1813年9月6日 | 1817年2月17日 | 1873年売却 |
ホーク | ウリッジ | 不明 | 1820年3月16日 | 1865年解体 |
参考文献
- Lavery, Brian (2003) The Ship of the Line - Volume 1: The development of the battlefleet 1650-1850. Conway Maritime Press. ISBN 0-85177-252-8.
「Black Prince class ship of the line」の例文・使い方・用例・文例
- こちらの言うとおりの条件で独立していて有効になるようにBlack文化をつかむイデオロギーの位置
- 1960年代と1970年代の主要なBlack音楽ジャンルであった世俗的なフォームに関する福音
- 米国でBlackミュージシャンによって開発されたブルースとジャズの組み合わせ
- 堅苦しい語[表現, 文体] 《たとえば cease (=stop), commence (=begin), purchase (=buy), vessel (=ship) など》.
- 『手』に『worker』『ten sail』『ships』『steel』『sword』を用いることは、口語での提喩法の比喩的表現を使用することである
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- Black Prince-class ship of the lineのページへのリンク