ベルムード2世
(Bermudo II of León から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 08:46 UTC 版)
ベルムード2世 Bermudo II |
|
---|---|
レオン国王 | |
![]() |
|
在位 | 984年 - 999年 |
別号 | ガリシア国王 |
|
|
出生 | 948/53年 |
死去 | 999年![]() |
埋葬 | ![]() |
配偶者 | ベラスキタ・ラミレス |
エルビラ・デ・カスティーリャ | |
子女 | クリスティーナ アルフォンソ5世 テレサ サンチャ |
家名 | アストゥリアス家 |
王朝 | ペレス朝 |
父親 | オルドーニョ3世 |
ベルムード2世 (Bermudo II de León、Vermudo IIとも。948/53年 - 999年)は、レオン王(在位:984年 - 999年)。痛風王(el Gotoso)と呼ばれた。
生涯
オルドーニョ3世の子として生まれた。982年、ラミロ3世に対抗するガリシア・ポルトガル貴族に推されてベルムードは自ら王位についた。この王位簒奪は、950年代に始まった王位継承危機の延長として見られている。簒奪の時のベルムード派は、ゴンサロ・メネンデスが束ね、ラミロ3世派はロドリーゴ・ベラスケスが率いていた。982年、ベルムードはサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂で戴冠式を行った。彼の戴冠には2つの教会内の派閥対立がからんでいた。当時のサンティアゴ司教はベラスケスの子ペラーヨであり、モンドニェード司教アリアス・ペラアスとともにそれぞれセラノーバやサン・マルティン・デ・ラリンの修道院へ追放されていた。
地方からのベルムードに対する支持は限られており、彼はコルドバのカリフからの保護を必要としていた。彼の治世の当初、カスティーリャははるかに不安定であった。そしてアル・マンスール率いるコルドバからの遠征隊は同盟としてではなく、征服軍としてやってきた[1]。991年から992年、ベルムードはレオンの上級貴族の反乱によって国を追放された。しかし彼はすぐに復活して、反乱派と和解した[2]。
ベルムードは最終的にイスラム教徒からサモーラを奪還した。しかし987年までイスラム教徒を完全に追い出すことはできなかった。このことがアル・マンスールの報復のきっかけとなり、彼はコインブラのまちを破壊した。コインブラを包囲した後、レオンが略奪され、ベルムードはサモーラへ逃げた。イスラム軍は侵略を続け、996年にアストルガを攻略、997年にはサンティアゴを襲った。
999年、ベルムードはわずらっていた痛風に苦しむようになり、乗馬も不可能になった。イベリア半島北西部のキリスト教徒の軍事指導者である彼は、その後担架に乗って旅をした。彼は999年にビリャヌエバ・デル・ビエルソで死んだ。最初カラセード修道院に埋葬されたが、後にレオン大聖堂に移された。
子女
最初の妻ベラスキタ・ラミレスとの間に一女をもうけた。
- クリスティーナ(982年頃 - 1051/67年) - ラミロ3世の王子オルドーニョ・ラミレスと結婚
2度目の妻エルビラ(カスティーリャ伯ガルシア・フェルナンデスの子)との間には、3子をもうけた。
- アルフォンソ5世(994年頃 - 1028年) - レオン王(999年 - 1028年)
- テレサ
- サンチャ
脚注
|
|
|
|
|
|
「Bermudo II of León」の例文・使い方・用例・文例
- フェーズIとフェーズIIで許容副作用を伴い効果的であることが示される治療あるいは薬品の大規模な臨床試験
- 1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました
- 330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)
- 腎臓にアンジオテンシンIIができるのを阻止し、動脈を弛緩してくれる抗高血圧薬
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- 高血圧を治療するのに用いられるアンギオテンシンII抑制剤
- ASCII文字セットは最も一般的に用いられている文字セットである
- 王を補足したと考えられるI歴代志とII歴代志の旧約聖書の旧名
- ウルガタ聖書(IIエスドラス書を除いて)に含まれるが、ユダヤやプロテスタント版の聖書では省略される旧約聖書の14冊
- I歴代志、II歴代志、エズラ、およびネヘマイアからの編集から成る外典
- フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会
- キャサリンIIの愛人であり、1762年に彼女が権力を握る支援を行ったロシアの役員で政治家
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- アンギオテンシンIをアンギオテンシンIIに変えるタンパク質分解酵素
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- パーシングIIというミサイル
- SALTII条約という2国間軍縮条約
- SALTII条約という2国間軍縮条約の内容
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- 72歳の映画監督と彼の息子は,9月25日,新作映画「バトル・ロワイアルII」の製作を発表するため,記者会見を行った。
- Bermudo II of Leónのページへのリンク