Be星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Be星の意味・解説 

Be星

(B型輝線星 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 07:12 UTC 版)

高速自転により形が扁平なアケルナル

Be星(びーいーせい、Be star[1][2])(B型輝線星[1]、Be型星[2])は、スペクトル中に顕著な水素輝線を持つB型主系列星である。スペクトル型Bとスペクトル中の輝線(emission line)の頭文字eをとって、Be星と名付けられた。他の原子のイオンによる輝線も同時に存在することがあるが、通常、非常に弱い。他の観測上の特徴として、直線偏光赤外超過と呼ばれる通常のB型主系列星よりもかなり強い赤外線の放射がある。ただし、Be星の特徴は一時的なもののため、Be星のスペクトルは通常のB型主系列星と同じように見える時もあり、逆にそれまで通常のB型主系列星であったものがBe星になることもある。

Be星のほとんどは主系列段階にあるが、前主系列星超巨星原始惑星状星雲のものも確認されている[3]。これらはB[e]超巨星(sgB[e]と表記される)やハービッグAe/Be型星、コンパクト惑星状星雲B[e]、共生星B[e]、その他のカテゴリーに細分される。

Be星であることが最初に確認された恒星は、1866年にアンジェロ・セッキによって観測されたカシオペヤ座γ星であり、これはスペクトル中に輝線が観測された最初の恒星であった。20世紀初めに輝線が形成される過程が解明され、これらの線は恒星そのものではなく、周囲の環境が起源であることが明らかとなった。今日では、観測される全ての特徴が、恒星から放出されるガスの円盤で説明されている。赤外過剰と直線偏光は、円盤で恒星の光が散乱されるためであり、輝線の形成は、恒星からの紫外線がガスの円盤で再処理されるためであることが分かった。

Be星は自転速度が速いことが知られており、干渉法によるアケルナルの回転歪みの測定でも実証されている[4]。しかし、回転だけでは円盤の形成には十分ではなく、さらに他に、磁場や非放射恒星パルス等の放出のメカニズムが必要である。Be星の特徴が一時的であるのは、この二次プロセスと関連がある可能性が高いが、詳細はまだ分かっていない。

Be星は変光星であることが多く、GCAS(カシオペヤ座γ型変光星)やBE(GCASに分類できないBe星)、BCEP(ケフェウス座β型変光星)などに分類される。

関連項目

参考文献

  • Porter J., Rivinius Th.: Classical Be stars, 2003 PASP 115, 1153

出典

  1. ^ a b 『天文学大事典』(初版第1版)地人書館、560頁頁。ISBN 978-4-8052-0787-1 
  2. ^ a b 『オックスフォード天文学辞典』(初版第1刷)朝倉書店、334頁頁。 ISBN 4-254-15017-2 
  3. ^ Lamers, Henny J. G. L. M.; Zickgraf, Franz-Josef; de Winter, Dolf; Houziaux, Leo; Zorec, Janez (1998). “An improved classification of B[e]-type stars”. Astronomy and Astrophysics 340: 117-128. Bibcode1998A&A...340..117L. 
  4. ^ Kervella, P.; Domiciano de Souza, A., Astronomy and Astrophysics, Volume 453, Issue 3, July III 2006, pp.1059-1066,(DOI 10.1051/0004-6361:20054771)

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からBe星を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からBe星を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からBe星 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Be星」に関係したコラム

  • CFDの売買エントリーポイントを罫線で見つけるには

    CFDの売買エントリーポイントを見つけるには、罫線のパターンやチャートのパターン、テクニカル指標の数値などの方法が挙げられます。ここでは、CFDの売買エントリーポイントを罫線のパターンで見つける方法を...

  • FXのローソク足のパターンの見方

    FX(外国為替証拠金取引)のローソク足にはさまざまなパターンがあります。ローソク足の長さや上ヒゲ、下ヒゲ、陰線、陽線などはその時の相場の動きを暗示したもので、そのパターンから今後の相場を読み取ることも...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Be星」の関連用語

Be星のお隣キーワード

Beyond the skies

Bezier clipping

Be★らぼ!

Beなんとか

Beアップル2時!

Beポンキッキ

Be星

Bf 108 (航空機)

Bf 109 BBf 109 Bは、1936年11月に初飛行したBf 109 V-4がBf 109 B-01と呼ばれるB型の原型機で、Jumo 210 Aを搭載した。12月に初飛行した改良型のV5とV6はJumo 210 Bエンジンを搭載した。これら3機がスペイン動乱で1936年の12月の末頃に試験的に投入された。B型は正式採用されて量産型がレーゲンスブルクに新工場を設けて始まった。機首上面に2門の MG 17 機関銃を装備する。Bf 109 C

Bf 109 EBf 109 Eは、ダイムラー・ベンツ DB 601 Aを搭載した機体で、第二次世界大戦初期の主力機となった。E-1は機首上面と主翼にMG17を合計4門装備した。E-2型はMG FFをモーターカノンとして装備したが機首上面のMG17共々振動問題を克服できず、後に続くE-3型ではMG FFは翼内装備となった。E-4型にはMG FF/Mが装備され強装薬の薄殻榴弾の使用能力を得、バトルオブブリテンが始まると共に以前の型式もE-4型に改装された。E-5はE-3型の、またE-6型はE-4/N型の偵察型として生産され、共にMG FFを外してカメラとMG17を2門装備していた。バトルオブブリテンで航続距離の短さが問題となり、300Lの増槽が装備可能なE-7型が生産されて40年8月の下旬に戦線投入された。E-4型とE-7型には出力向上させたDB 601 Nも使用され、それぞれE-4/NとE-7/Nと呼ばれた。E-8型はE-1型に増槽を装備できるよう改造した型で、E-9型はE-7/Nの偵察型としてMG FF/Mを外してカメラを搭載した型だった。E-1とE-4型には派生型の戦闘爆撃機仕様のE-1/B、E-4/B、E-4/BNが存在し、E-7/NにはGM-1を装備したE-7/NZが存在した。Bf 109 FBf 109 Fは、ダイムラー・ベンツ DB 601 N及び改良されたDB 601 Eエンジンが搭載された機体。大きな性能向上を果たし、中期の主力機となった。空気抵抗を減少させる設計に刷新された。この型式にいたってようやくモーターカノンの搭載が可能となった。Bf 109 G

Bf 109A

Bf 109B

Bf 109C

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Be星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBe星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS